デジイチVer. 写真整理 2021年01月17日 画像掲示板 ブログ村富山情報 最近はめっきりスマホからの投稿が続いていました。 デジカメで撮影することが少なかった・・・ 撮影にでむくこと自体も少なくて・・・ で、写真整理もせず まとめちゃいました 画像掲示板でも 写真をアップしていますのでみていただければ幸いです 1月4日 古城公園 アトリ オナガなどをみて 白梅や紅梅も咲き始めを撮影しにでかけたが 1月5日 少し止んでいる時間帯にMFで 1月7日当たりからの大雪では もちろんカメラ撮影していなかった。 1月10日 ようやく大雪が落ち着いてきた様子 1月12日 陽射しが届いた トラツグミを初見初撮りでした 1月15日青空バンザイ 久しぶりの、氷見の白鳥です そして今日、一段落していた雪がまた降り始める😢 あさ一番でコインランドリーへ 待ち時間に撮影 先日の積雪量は1m超えて まだその残雪がある 今回の降雪が 少ないよう祈りたい
デジイチVer. お正月 2021年01月04日 ZUISO作品 2021雪景色「雨晴詣で」 画像掲示板 ブログ村富山情報 元旦の雪景色 雨晴海岸へイソイソ 待てども・・・ 帰路 08:26 青空がみえてきた 明るい初日の出も一瞬見えて 写真は撮れずだったが まぁOK 2日 イイかんじの雪が降ってきた いざ いくぞ~ と、エンジンかけて バタン ドアを閉めたら・・・再度のドアが開かない カバンの中に車のKeyもスマホも入っている もう1つのKeyでチャレンジしてみるが 開かない MAZUDAへ連絡してみるが・・・結局JAFに頼むしかない 夫を起こし イロイロ試してもらう 奮闘すること1時間あまり やっと開けられました 家族全員を起こしちゃったし、ぐったり気持ちも萎えてしまい 本日の撮影は諦めです 3日 今日こそは初日の出狙えるか まずは 二上射水神社から撮影 雪も満足ではないし。。。 誰もいない海を独り占めでした 寂しい・・・と帰ろうかと思っていたら イソヒヨドリがやって来てくれました いつものMFで鳥さんを探す チュウヒか!? 最後のモズまで 雪中なれど 愉快な時間だったと思います。 さて 今日4日から仕事始め 日常へと戻ります
Xmas イブに、とつおいつ書くブログです 2020年12月24日 画像掲示板 ブログ村富山情報 大雪で除雪車出動もあった数日前 ウソ! のように消えて、道路は不都合なく通行できるようになった。 高岡古城公園で撮影 19日のことです。まだ真っ赤な紅葉と雪けしきが撮れて 大満足でした(^▽^) 池の鴨たちも・・・ 翌朝 20日もまだ雪が残っていて 石畑池でオオハクチョウを撮影 約30羽ほどかなと数えていました。 上の池にもでかけてみたが 鴨たちの姿は見つけられず 海王バードパークに立ち寄ってみる シロハラに出会えただけ・・・鴨たちはおらず、オオバンが数羽泳いでいた 帰路の新湊漁港周辺でカンムリカイツブリ2羽 この21~25日は半日なれど、毎日出勤で・・・ 撮影にいかず午後からは孫と遊ぶ日々 楽しいけどねぇ 写真撮影を忘れそうです~ヾ(^v^)k 21日の夕方に MFで夕焼け空をみつけたので 弥陀ヶ原辺りがくっきり見える いつもの駐車場は轍しか残っていない雪けしき アオサギに感謝の夕暮れときです。 一歩にほ散歩と雪を踏みしめる音に驚いて飛んでいったカワアイサのメス 23日雨晴海岸にて夕景を この日の空では、「月と火星」が近かったし 「木星と土星」も大接近だったらしい チェックしていなかったのよ ザンネン まぁ月だけでも押さえときましょう 今夜のXmasイブには からあげクン(3袋購入で買えるキャラクターの缶の箱もらうため) ショートケーキを食べて おしまいにしましたよ。
初雪 「雨晴詣で」 2020年12月17日 デジイチVer. 雪が降った~ヾ(^v^)k 大慌てで雨晴海岸へGo! こんな雪景色撮影にきているのは私だけ!?と思いきや もう一人 観光客?? 晴れ間もあったり また降りだしたり・・・ 帰路の 里山で 残りリンゴを探すが ない(゚◇゚)ガーン いったん帰宅 今度は古城公園へ 思ったほどには積もっていない(´・ω・`) 動物園の前で転倒した方を発見 救急搬送までを見守る 大事ないことを祈りつつ 14日から始まった積雪・・・15日16日と霙が多くて 17日はけっこうな量になりました。 10cmくらい 朝から除雪です。 新しく購入した除雪車が、思うに任せず😢 今までのママさんダンプが やはり使い勝手いいぞ~ 孫と雪だるまを作るが陽射しが暖かく すぐに溶けちゃった(^▽^) 寒気が撤退するわけでもなく しばらくは雪けしきなんでしょう・・・気持ちを引き締めて 日々を過ごしたいものです。
デジイチVer. 14日も小雨だけでした 2020年12月15日 オオハクチョウの偵察して オナガがいた!! ノスリが飛んだ♬ オオタカ!! さぁ こい(*^o^*)/ 16:38 成鳥2羽が偵察して 山のほうへ飛んでいっちゃった 16:44 幼鳥5羽の家族 16:46 16:47 続いてます 追いかける 16:51 さらに続く 苛められる?親(おとうさん?) 昨年もきたらしい 16:55 これが最終か 全部で31羽・・・のうちだけ 微妙なライトアップ(車のライトで)
デジイチVer. 13日はあめでした 2020年12月15日 画像掲示板 ブログ村富山情報 13日 MFにカンムリカイツブリ発見 山越えして紅葉を探す 柿の木 山へいけば雪があるかと思ったが☂。。。 鳥さんイロイロ オオハクチョウ
ここ数日間の<あんな・こんな> 2020年12月10日 画像掲示板 ブログ村富山情報 5日 22時すぎ 月の出を追いかけて まずは雨晴海岸にて 虻が島へ Orion大星雲 M42 というのか? 唐島でちょい仮眠 雨晴海岸に戻ります 以上 6日のできごと 9日 立山連峰がくっきりみえていたので午後活に 劔岳・立山が雲に隠れそう 呉羽山が真っ赤に カラスに追われてノスリ けっきょく、7羽(元々いた2羽+3羽+2羽) オナガガモ 富山大学杉谷キャンパス そして今日も雨晴海岸にて 鳥さん 午後は海王丸 カニのセリを初見学 可愛い孫と 試運行だそうです その間に まだいろんな出来事があり イライラすることや悔しいこと、 美味しかったお食事Sceneや感激のできごと 嬉しく楽しかったことなど いっぱいあり過ぎて書ききれません。。。 ま、いろいろあるけど 2020年は残り20日間です。 今週の日曜日には ふたご座流星群がみられるそうでとってもワクワクしています。 しかし14日以降には初雪情報もありますし ~ヾ(^v^)k 前向きに 楽しさを求めて 年末年始へとまいりたいです。
12月4日雨晴詣で、陽の出まで待てず(゚◇゚) 2020年12月05日 画像掲示板 ブログ村富山情報 4日金曜日 仕事でしたが ゆうを決して雨晴海岸へ 陽の出を待っていたら間に合わないので 夜明け前の寒々しい景色を撮影 ザッブ~ン ザッブ~ン 高波!! さらわれないように・・・ 定位置で そろそろ氷見線の回送列車がゆく あまりの寒さにがまんできず 道の駅から撮影 ちょっとは風よけできるもんねヾ(^v^)k~ 約2時間の撮影タイム 気持ち的には満足? とはいえないけど 12月のカレンダー写真、とりあえずは1枚Getでした(^▽^) (2022年のカレンダー作成ぶんになります) そうそう カレンダーのことですが 私は毎年「雨晴海岸の彩四季」というタイトルで My Calendarを作成しています。 かれこれ15年になろうかと継続に、われながら大満足しているのですが・・・ 1月始まりのカレンダーは、10月に作成し始めるため 写真は10月から翌年の9月ぶんまでを1年間としています。 たとえば2020年のものだと、 2020年1~9月は2019年に撮影したもので10~12月分は2018年の撮影となります。 2019年1月18日 2019年1月26日 これは2020年カレンダー1月に使用 そして 12月は・・・ 2018年12月15日撮影 2018年12月16日撮影です 毎月撮影し、月ごとの雨晴海岸の様々なSceneを見ていただくという趣向です。 撮影は 朝景がメインです 未明の暗いうちに出かけることも往々にしてあります。 なので いわゆる風光明媚な、定番の雨晴海岸の景色があまりありません(^▽^)/ そして一番重要なことは・・・私の好みが最優先ってことでして そこんとこをお褒めいただくと、さらに嬉しくがんばっちゃうってわけで 15年も続けていけている最大の理由です。 これからも継続していきたい~と願っています 応援よろしくお願いします。
11月のシメは(*^o^*)/ 2020年12月01日 画像掲示板 ブログ村富山情報 明日から12月・・・と書きたかった。 いろいろ整理してたら グスン(>_<) 0時を過ぎちゃいました。 11月29日 夕方 氷見へ白鳥撮影に・・・ 夕景をとりつつ じっと待つよ アオサギが女王様のように立っていた オナガガモが、相変わらずの動き 遠く立山連峰もくっきり 白鳥は!? チョウゲンボウの飛び出し 16:07 夕焼けにやって来た7羽 しかしおりずに 北の方角へ飛んでいってガッカリ(´・ω・`) 10分ご 帰ってきたが通り過ぎて・・・あ~ら~ どこへ行くの~~ 空を眺めよう ススキの上空がいいかんじです 劔岳も染まります そして 月がでて、(*^^*ゞ 立山連峰とコラージュしちゃいました。 実際のお月さまは、もっと もっと向かって左側であがっていたんですけど。。。 11月30日 朝から雨が降って寒い 喉が・・・送迎にでかけて かえってきたら嗄声(; ;)ホロホロ のど飴舐めながら仕事 夕方に 満月狙いでMyふぃーるどへ 鳥がほとんどいない さえずりさえ聞こえない 鴨たちもオオバンしか見えない やっと飛んできたツグミさん カワアイサのメスが 西の空 夕陽が沈む 二上山の上の雲が焼ける おぉ~ やっとお出まし このあと分厚い雲に吸い込まれました。 きっといま、夜中にはまん丸お月さまが煌々と輝いているだろう。 寒いので確認しないけれど(笑ww) 11月の満月はビーバーMoonというらしい。 12月初日は亡き義父の弟の奥様(いわゆる叔母)のご葬儀 早く風邪を治さないと。。。新型コロナと勘違いされそうです。
「雨晴詣で」から出動(^▽^)/ 2020年11月27日 画像掲示板 ブログ村富山情報 曇り予報だったが、やはりでかけてみよう 穏やかな海面に星を写せる? 大好き劔岳のちょうど上に金星 だんだんに緞帳のような雲 場所移動しま~す 一の越辺りから陽の出 まずまずの陽の出だったと喜ぶよ😉 家に帰ろうか・・・それとも・・・ そうそう 立山連峰が見えている!と 万葉線とのコラボ狙い きときと食堂で朝ごはん「づけ丼と小さいうどん」寒かったので・・・ うどんを食べると心まで温まるんだ(*^o^*) ついでに 海王バードパークへ マガモ アオサギ コガモ オオバンが見える 飛んでいる鳥さんはシジュウカラとヒヨドリ。。。だけ(´・ω・`) 仲良しマガモ ヒドリガモが飛んでやってきた コガモが飛んでいる オオバンがケンカ? お買い物して CDレンタルを返し また借りて 新しく作成する これが一番難儀なことでして ふぅ~
白鳥・紅葉・月などなど 2020年11月26日 画像掲示板 ブログ村富山情報 氷見・十二町潟のオオハクチョウ 夕方、もっと遅い時間帯に、田んぼから帰ると思っていたところ まだ明るい時間帯でした(^▽^) 幼鳥5羽、幼鳥1羽の2家族と成鳥2羽がいました。 真っ赤に染まった立山連峰 気づくのが、撮影場所を探すのが遅くなり、ずいぶん退色しちゃいました。 白山も見えまして・・・ 紅葉Sceneエトセトラ 落ち葉の中に泳ぐ コブクザクラ満開でした 群青色の水面を、カルガモが泳いでくれたら嬉しかったのになぁ シジュウカラ カワセミ ばらの背景に 噴水に夕陽が微妙に映りこみ メジロ、ゴイサギ、ヤマガラ 青白く飛ぶ虫 群れて飛ぶが・・・はて? これはなんでしょう やっとこさ1匹だけを撮影できました。 ジュウガツザクラ 明るい時間帯に撮影すればいいのにね(*^^*ゞ 月と紅葉 今夜は「月と金星の大接近」だという情報Get とりあえず1枚の画角に(^▽^)/
11月22日 能登へ 2020年11月24日 画像掲示板 ブログ村富山情報 22日は能登へ 早朝3時過ぎから活動開始です Orion座を九十九湾で 満天の星空 雲が足早に流れる 流星を、肉眼ではいくつも眺めるんだが・・・ こぐま座流星群かな? 2020年はダストトレイルの交差が予想されており,日本時間では22日12時~23日7時の間でいくつかのダストトレイルによる出現があるかもしれません。<流星群検索から引用> とりあえず天の川らしい 海の向こう側の立山連峰 能登の「松島」にて 北斗七星を入れて撮影しています 赤崎灯台の下で 恋路海岸 私のサイン辺りに、流星です ISSも見つけたが、暗くて写らない・・・ 薄明のとき 露出設定を変えます(^▽^) 見附島へ 沖に点在する島々は新潟の山々らしい 立山連峰・劔岳も見えます タンポポの綿毛を撮影する方の手元 いよいよ陽の出 鳥居の背後で上がりますが、ここで変形した陽の出を見ようとはドキドキ♥♥ 一所懸命撮影していて、振り返ればたくさんのカメラマンがいました。 皆さん静かに、話し声さえ聞こえない 時折 ぴぃ~とトンビが鳴いていました。一緒に陽の出を拝んでいたらしい(*^o^*) 気嵐 気嵐も蜃気楼現象も こちらで見るチャンスってほとんどなかったけれど Goodな朝でした。 さて 鳥さんイロイロです ヒシクイの鳴き声が響く しかし 大ヒシクイとヒシクイとの判別不可能ですが コハクチョウと並んでも同じサイズに見えるし、大ヒシクイのように見える。 しかし顔をじっくり見ると小さく丸いようにも見えてヒシクイにも見える。 しかし しかし こんなにたくさんのヒシクイは初めてみた!! マガンはどこだぁ キョロキョロ やってきました、空から と、コハクチョウが飛び出す・・・ ヒシクイとマガンの鳴く声が こんなにはっきりと認識できたことにもビックリでした(^▽^) 近場の松の木ではヤマガラ 何羽いるのか分からないけど、どんどん飛び出し 飛んでいく いつもの田んぼにはほとんどいなくて 奥のほうの田んぼに散らばっているらしい 一カ所だけは確認できたけれど・・・ さて もう9時過ぎちゃいました。 お腹が空いたぁ 帰路コースで見つけたオオジュリン ニンジン ダイコンを収穫し、高岡へ帰りましょう🚗
デジイチVer. 16日~19日のこと 2020年11月20日 画像掲示板 ブログ村富山情報 16日 いつものふぃ~るど よりもちと長めに、夕方の散歩 17日 二上山を見上げるポイントから陽の出と川霧風景 能登へドライブ 田んぼに・・・コハクチョウもマガンも見当たらず 大池へ見にでかけるが渇水!? 小さな流れにイソシギ1羽 田んぼにはノスリだけ 。。。日本海へと注ぐ河口ではアオサギがカレイ?ヒラメ?のお食事 家の近くで皇帝ダリア見てたらカケスが通り過ぎた 能登へは日帰りでした(^▽^) 翌18日 陽の出は川霧で幻想的 午前中一歩にほ散歩 ヒドリガモ この川にはマガモ、カルガモなどもいましたっけ。 鮭が上がっているらしく ダイサギやアオサギが待ち構えていました。 キラキラ川面に下りる直前 黄金色を背景に 対岸ではオオタカ <Go to travel キャンペーン>で氷見市の永峰閣で一拍 の前に。。。氷見の海を眺める 近くでホシハジロとカンムリカイツブリ、遠くにヒドリガモの群れが 美味しいお料理とお酒に舌鼓をうち 心地よい酔いと温泉で心もお腹も大満足 夜中0時から、大浴場とは違う温泉へも入り さぁ 陽の出前には出かけたいぞ~ しかし ぐ~ぐぅぅ~(-_-)゚zzz… 4時には出かけたかったが、起こされて6時 きゃ~~~😢 真っ赤な朝焼けだったの・・・スマホで一枚撮って 唐島周辺へとたどり着けました。 劔岳からのご来光 そして斜光まで・・・大興奮でした(^▽^)// 蜃気楼も見えました 朝ごはんに間に合うよう急いで帰ります。 小さな器に入った和食中心メニュー 利き手にポリ手袋をし、トングなどを使ってとります。 他のお客様とも離れて過ごし、始終マスクをしっかり使って。。。 コロナの感染対策は十分だと思いました。 帰り道 十二町潟でカモを撮影し、ついで田んぼへ オオハクチョウ約30羽 幼鳥5羽連れた成鳥やマガン3羽も確認。 水を張った田んぼから向こう側の田んぼへと羽ばたいて移動Scene 暑いくらいの好天だったし まことにけっこう♥♥ 晩ごはんは自宅です スーパーでお買い物して 今夜は素食にしましょう♬ と思ったのに・・・そういえば <Go to travelキャンペーン>の券を4000円分もらってきたんだった。 本日までの期限!!! 慌てる・・・どこで使えばいいの???????? 慌てると どこ が見つからない(>_<) やっと見つけた 焼き肉のお店 普段食べない お高いお肉をチョイス うふ(^▽^)おいしい 帰ってきたらお月さまがとても美しい 木星と土星も一緒に そして20日 朝からどんよりの曇りそら 仕事行ってきます~ 10時頃から雨にかわり どしゃ降りへ・・・ ツレには タイヤ交換をお願いしてありました。 もう冬支度です・・・大雪にならないよう祈りたいなぁ
ご無沙汰しました(*^o^*)/ 2020年11月14日 画像掲示板 ブログ村富山情報 スマホ撮ってだし~は、ほぼ毎日なんですが このブログにはなかなか更新できず。。。失礼しております。 11月11日 11:11はなにしてたっけ? ふと思い返してみれば お仕事の真っ最中でした(^▽^) 晴れていた夕方に 立山連峰が見えていたが、思ったほどには焼けず。 12日木曜日 満天の星空 2時過ぎから活動 県外ナンバーの車もけっこう多くて・・・早めに駐車場確保しておかないと はいれません😢 つい寄り道 イタチも・・・ カイツブリ2羽 え~~い 足を伸ばしちゃえ~ 仮眠しつつ 他にもいろいろ撮って。。。あれ? 削除しちゃったみたい 13日 金曜日 月と金星の大接近 仕事して 講習会うけて 車のオイル交換に行って・・・って1日があっという間に過ぎちゃいました。 14日 土曜日 晴れ☀予報なので ルンルン 十二町潟に到着したら ヾ(^v^)k~ヾ(^v^)k オオハクチョウ3羽の家族とコハクチョウ1羽飛来してました 田んぼへ ついでに陽の出は、二上山から T新聞社さんに情報提供 明日の朝はお楽しみってことにしましょうっと(^▽^)。。 今夜はお食事会 新型コロナ対策しつつ、Go To Eat で応援もしましょう。
晴れました!ので・・・「鳥さん」 2020年11月10日 ブログ村富山情報 画像掲示板にも鳥さんアップしています。合わせて見てくださいねぇ さて、紅葉の記事を先にアップしました 私はというと、どこへ行くにも 鳥さん探しています 本日の目標は白鳥 富山県内にもコハクチョウやオオハクチョウ飛来のニュースがでていました。 さっそく 高岡市の自宅から出発~まずは 射水市の池へ そして富山市の池へ と、その前に・・・昨日のどしゃ降りの中で見つけた タゲリとたぶんスズガモ 今朝の、まず最初の池では キンクロハジロとホシハジロ 移動してオシドリ発見! 一歩にほ散歩 早朝は爽やか気分で歩けます 秋色を背景に撮影できました(*^o^*) さらに移動・・・田尻池へ 白鳥はいない カモがいるだけ カモを眺めていたら、 あるお爺さんが「この前30羽ほど1回だけやってきたが、その後はまったくこん」と。 では探しに出かけましょう 昨年までにいたはずの場所をウロウロ ウロウロ キョロキョロ チョウゲンボウ ノスリと対決してました ノスリは撮れず やっと・・・ しかし 遠い・・・ 50羽ほどいます。たぶんコハクチョウのようです 途中 ヘリコプターが、トンビが、カラスがやってきて隊列崩れるが 時々はこんな風に話し合い?したりして。。。 少し離れた場所にいる4羽 1羽が歩き始め そして5羽になりました。 オオハクチョウはどこにいるんだろう 心当たりの場所には見つけられませんでした。 このコハクチョウの中に混じっていても分からないのよね。。。
晴れました!ので・・・「紅葉」 2020年11月10日 画像掲示板 ブログ村富山情報 射水市~富山市へと巡っております 早朝の陽当たりがまことに美しい ダム湖 水が・・・ない😢 真っ赤なモミジが印象的でした(^▽^) 晴れやかな1日 ルンルン と思っていたのは午前中だけ 午後には雲が下がってきて 夕方にはポツリと 寒冷前線が停滞していて 明日の朝も6℃予報 霜がおりる
11月5日は雨晴詣でしてましたっけ(^▽^)/ 2020年11月08日 画像掲示板にも追加しています。 どうぞみてやってくださいませ 4日の夕方 田尻池へ カモがたくさん オナガガモ、キンクロハジロ、コガモなど まだ白鳥さんはいません 時折雨がふる。。。いっとき晴れました。 ジョウビタキ 美しい虹 ここに白鳥が飛んできてくれ~~~ 5日は、「劔岳からのご来光」のはず と信じて。。。 どんどん雲が下がってくる だけど・・・もうすこし・・・ 粘った甲斐がありました 蜃気楼 鳥さんイロイロ 夕方はちょいとおでかけ ノスリです~ タゲリ発見! 私には判別不可能なシギ 2羽いるのですが、しかも遠い・・・ しかも車の中から 個別にトリミングしてみた お分かりのかた、教えてくださいませ。
文化の日 晴れました! 2020年11月03日 画像掲示板 ブログ村富山情報 と、その前に・・・ 11月初日の夕方 一歩にほ散歩 久しぶりに立山連峰がほんのり夕焼けに染まりました 冠雪しているとはっきりくっきり見えます チョウゲンボウ カラスに追われて・・・ ジョウビタキのオス やっと会えたけどさぁ 明るい時間帯の方が有難いぞぅ~(*^o^*)/ そして 夕焼け空 これからの季節 こんな鮮やかな立山連峰が見られると思うと すっごく待ち遠しいです。 2日は大雨で写真はとらず で、3日 文化の日って特異の晴れの日って知ってた!?(^▽^)? でもね、今日は午前中だけが晴れ☀予報です。 朝靄に包まれてた やはり 晴れていれば探鳥会でしょう(*^o^*)/ 一歩にほ散歩 一歩にほ散歩 一歩にほ散歩 どんどん歩きますわよ。 陽光にモミジ葉が透ける ポツポツ ポツポツ☂ ちょいとランチタイムへ 天気予報は大当たりです。ランチタイムから出てきたら大雨ですもん(´・ω・`) ちょいと止んだ時間もあって つい寄り道 本日のシメは また本降りになってきたので、退散します。 いま、21:40 ぴゅーぴゅー強風に窓ガラスが揺れます。。。
早いもので、霜月に入りました 2020年11月01日 画像掲示板 ブログ村富山情報 10月30日 10月31日 サンセットはダルマ夕陽です~ 振り返れば満月 ブルームーンというらしい。 そして11月初日 やはり雨晴海岸でしょう(*^o^*)/ 朝陽があたった方がステキね。 と、鳥さんイロイロ ツグミさんやカモも数を増やしています。 背後でケーンケーンの声やトンビも鳴いていました。 いよいよ冬鳥も飛来してきたし だんだんに寒くなる。 体調に気をつけて 富山県内や、足をちょいと伸ばしつつ 白鳥さんなどに会いたいものねぇ~(^▽^)/ おまけ
ひとり探鳥会 2020年10月29日 画像掲示板 ブログ村富山情報 お天気が崩れる・・・と先週あたり危惧していたが まことに晴れやかな1日になりました。 富山市内にオオハクチョウが飛来したとニュースがありました。 では! と重い腰を上げようかと思ったが 今日はお昼頃にインフルエンザの予防接種の日でした(^▽^) また、称名滝や黒部トロッコ列車でも紅葉を探しにいきたけれど それもあきらめ・・・😢 そして10月が終わるのであった( ̄0 ̄) で、ひとり探鳥会を目論む 遠い空にトンビが無数飛んでいる え! 田んぼにおりているものもいる 餌があったのかなぁ ススキの中にアオジ いつものホオジロ ノスリです~ カラスと小競り合い ミサゴが、カモやアオサギなどのいる場所で魚Get しかし 撮影は遠いです あ~ら~ キジのご家族さま6羽です 飛んじゃいました!うまく追いかけて撮ったり!!(笑) いぜん、イタチが泳いでいた川で鯉が・・・ 以上、朝のMyふぃーるどでした。 ついでこちらへ足を伸ばす。 白鳥の鳴き声聞こえないか!? すっきり青空に白い雲が穏やかなんですけれど と思いつつ歩こう 歩こう 私は元気 わぁ・・・ インフルエンザの予防接種の時間が迫ってる 友人から「Go To Eat」キャンペーンのお食事券買わんの?と・・・ で、郵便局へ用事もあったし 並んでいる!?こともなく 即刻購入できまして、 そして さっそくに使用する。 1,000円券が10枚入って8,000円。使用時は1,000円券と端数は現金払いのようです。 今夜は十三夜 見られないと悲しかったけど OK! ちゃんと見られました アオサギやダイサギの群れが、Good timingで飛んでくれました。 月は 本日のシメにダイサギによろしくと言いました 明日の朝景もよかろうなぁ 仕事の朝は 雨晴詣でできません。。。陽の出の時間が遅くなっていて 出勤ギリギリなんですもの
今宵はコンデジの出番 2020年10月28日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと 応援よろしく(*^o^*)/ 仕事に出かけた午後は なんだかお疲れモード 午後から一歩にほ散歩ってカメラ持参ででかけたかったのに・・・ つい ウトウト これは 炬燵 のせいかもしれない 夕焼け空が気になって コンデジ持参で慌てる 光柱がいつまでも伸びています 月は・・・どこ 東のそらは厚い雲 やっと見えた 今夜は十二夜 明日の十三夜は雨予報です そしてね 31日は満月です。 10月は満月が2回見られると・・・ 楽しみです 庭のバラ おっと・・・毛虫も発見! 赤いシッポ? どんな蝶に変身するのでしょう。
秋晴れ 2020年10月27日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと 応援よろしく(*^o^*)/ 晴天がここんとこ続いています。 能登の家に往復 ちと紅葉に引かれて寄り道 九十九湾の夕景 あまりにもお月さまがきれいだったので 高岡への帰路、ついつい寄り道 で、今朝は・・・晴れ☀予報だし 満天の星空だし いかずばなるまい(^▽^)/ 30分ほどをコンポジット 気嵐が白く。。。見えないなぁ(´・ω・`) 氷見線がきて だんだん人が集まってくる時間帯 さて・・・どうしたもんやら 空をみあげ 鳥はいないか? 遠い木のてっぺんに 鳩1羽 飛んでいちゃった・・・と写真をよ~~くみたらハヤブサじゃん 岩場にいるのはカモメ 万葉埠頭へ行くが。。。鴨さえいません でっかい船が入港 ガスタンカーですって。。。 あっ!! 今朝はゴミ出しやった、ダッシュで帰らねば(笑)
デジイチVer. 鳥さんイロイロ 2020年10月24日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと 応援よろしく(*^o^*)/ またまた写真整理をまとめてやっちゃいます(*^^*ゞ 初見初撮りです! なんにせ 暗い中、じっと止まってくれてポーズをとってくれているようで なんとか撮影できました(*^o^*) 小雨がふってきて・・・ 更に暗い中に蠢く鳥さん メスだろうけど、君はだぁれ? ヤマガラ すこし明るい場所 カワセミ発見! しか~~し しかし こりゃまた遠い・・・(´・ω・`) オナガ モズはいろんな場所で撮影させてくれます。 今回は割愛させてくださいませ(^▽^) 23日夕焼けもついでに見てください。 スマホの方が全体を見られて良かったかも(*^^*ゞ しかし 斜光といういか光芒が凄くって感激しちゃったのです。 最後に 離れた入道雲の一部が焼けて。。。美しかったのです~(^▽^) もう撮れない(>_<)かと思ったが、イソシギが撮れてらっきぃ~ ピンク色に焼けた雲の上に、半分のお月様を仰ぎ見る もう 明日になってしまった。。。早くねなくっちゃZzz おやすみなさい。
雨晴詣で21日 2020年10月21日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと 応援よろしく(*^o^*)/ 晴れ☀予報 真夜中から活動開始です 03:40 誰もいない、荒々しい波音が響く時間帯 満天の星 流星ひとつ ふたつ 確認するが、フレームに入らないとか そのタイミングでシャッターきっていないとか・・・ まぁ 肉眼ではは願い事つぶやいたので OKとしましょう 5時台の空 6時台 陽の出です 波間に気嵐! しかし上手に写せません こちら辺りではいい感じかなぁ まんず 満足するべし 場所をかえて アオサギの巣になっていませんかぁ~ 帰路の寄り道 鴨をみてきました。 ヨシガモです けど、特徴的なナポレオンヘッドはまだのようです オオバン ヒドリガモ 冬鳥の飛来は始まったばかり これからの変化に期待したいです(*^^*ゞ 魚がぴょんぴょん跳ねていました。。。撮れません
朝景~夕景そして朝景to 2020年10月20日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと よろしく(*^o^*)/ 19日 冠雪の立山連峰 ・・・さてこの山の名前はなぁに? 白山 06:22 明るくなってトンビが飛んでくれた 鳥さんイロイロ ダイサギ コサギ ホオジロ モズ そしてトンビ 川で魚を捕る コサギと一緒に撮影 木に飛び移る え~~~!??6羽です 明るくなってから見るこれらの山々は岐阜県側の山々だろうな 夕景へ ススキが輝いて♥ うっすら劔岳・立山が見える 三日月 翌20日 未明は劔岳・立山が見えていてドキドキ♡ワクワクして撮影に出かけるが 陽の出のころには・・・😢ピッカ~ピカ~の朝陽が拝めない(´・ω・`) 最後の写真では幻日がかすかに見えた。 ホオジロ3羽 カワウが魚Get(右端) 鉄塔のトンビ あらまぁ! 7羽いますこと!! キジが鳴く どこどこ? いたぁ~(^▽^) 良いお天気☀ どこへいこうかな・・・ ジョウビタキとホオジロ・キセキレイ カシラダカ 朝刊で情報Get 新湊のお惣菜やさんへ ついでに海王バードパークへ寄り道 マガモが美しい ハシビロガモ ヒドリガモやオナガガモ、コガモなどは見えるが。。。 お惣菜やさんでは刺身や「ゲンゲの煮付け」茹でたて「紅ズワイガニ」を購入 美味しかったです~ヾ(^v^)k
朝景イロイロ 2020年10月19日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと よろしく(*^o^*)/ 10月16日 仕事まえに 陽の出みえず( ̄0 ̄) 美しいうろこ雲でした 10月18日 やっと気嵐! 浮いています そして・・・ 立山に初冠雪 だったそうです。 行きたいものです・・・ 場所を移動して まだ紅葉しないモミジ葉と真っ赤なモミジ葉、とムラサキシキブ モズ2羽 葉隠れにもう1羽 たぶん ツグミ なんだろうが・・・一番上のは 違うような気もする? ダイサギ悠々 邑知潟にコハクチョウ情報あり ルンルンおでかけ(*^o^*)/ まず、チュウヒとノスリかなぁ 遠い・・・💨 カンムリカイツブリ コハクチョウとマガンの群れ の前を・・・アオアシシギ?が横切る 餌の奪い合いか コサギと マガンやらコハクチョウやらを ウッソ~ カワセミが通り過ぎた よくぞとらえた!って 思わず拍手しちゃった 1羽が走り、飛んでいちゃった・・・ しばらくすると 遠くからコ~コ~の鳴き声 10数羽です 興奮しちゃって ドキドキ マガンが離れて 手前の木には カワセミ その後、ほとんど間をおかずにやってくる 興奮状態です(*^^*ゞ 最高の数は20数羽!! それ以外にも あら?と想う方向から2羽や3羽と飛んできたりして 約3倍~4倍に膨れ上がって・・・ カメラのバッテリーが無くなる😢 白鳥がくると 一挙手一投足にシャッターを押すので 整理も大変なんだよなぁ(爆笑) 一群が仲間入りすると 歓迎イベント?始まったり 仲間から外れていく白鳥もいる 海へも足を伸ばそうと思ったが・・・ もうこの辺でおしまいとしましょう。 また 近いうちに出かけましょう😉 早朝3時過ぎからの活動は 興奮状態もあると かなり体力低下します。 帰宅して爆睡(-_-)゚zzz…でした(^▽^)
日中は暑いくらいの数日間 2020年10月15日 画像掲示板 ブログ村富山情報 12日 劔岳ご来光!と早朝からわくわく Myふぃーるどで撮影 微妙に 劔岳って分かりますでしょう(^▽^) 斜光が美しく 感動Scene 13日は午後から一歩にほ散歩 ススキが光る午後でした。 14日 今日こそ! 月と火星と 二上山 しかし結局 雲に阻まれて。。。(>_<) カモメを追いかけようとしているアオサギ 遠くのキジ カワセミの姿確認しただけ 久しぶりのコサギ 15日は午後に一歩にほ散歩 イソシギとセキレイ セキレイ2羽 わかるかなぁ。。。(笑) カワラヒワ アトリ これぞ秋色だよね 場所をかえて カワラバト コスモスはまだ 大丈夫😉 スズメの大群がやってきた そして帰路の寄り道 イソシギ3羽 ダイサギのお食事Sceneが圧巻でした(^▽^) 羽ばたいて一回り 二回り 魚を誘うのだろうか こんなに大きな魚Get ひと呑みゴックン 音が聞こえそうでした。 懸案だった My Calendar作成を 今日1日かけて完成し発注です(*^^*ゞ どんなんできてくるか とっても楽しみです。
Myふぃーるど朝景・夕景 2020年10月11日 画像掲示板 ブログ村富山情報 つい 写真整理が追いつかなくて、まとめてアップになってしまいます。 10日あさ 一歩にほ散歩 カメラ持参でならがんばれるワタシ 約8000歩あるきました ミサゴみつけて・・・あら、飛び込んだ 河原土手にはすっかり枯れはじめた彼岸花 国東橋から出発~~~五位橋経由で戻るコース モズの高鳴き ホオジロがかくれんぼ 草紅葉 ダイサギやアオサギ、カワウなどもみるが カルガモも飛んでいくが・・・ふむふむと納得するのみ トンビ 正面のお顔が撮れた たぶん ボラ 跳ねた!! セイタカアワダチソウも色濃くなってきた コチドリが そして 漁が始まっている 鮎? カニ? ホオジロ セキレイ2羽 劔岳・立山がみえてきた 8時になってしまいました。 さすがに、あさいっぺんに距離を稼ぐと疲れます 朝ごはん食べちゃったら眠くなるしね(爆ww) 日中は暑いくらいに気温あがり 洗濯や掃除、室内換気が十分にできました(*^o^*) 夕方 雨晴海岸のライブカメラみたら 焼けてるビックリ!! 夕陽は撮れなかったが、東の空や南西の空が真っ赤に\(^O^)/ 即効で消えたが・・・ さあて あしたの朝は雨晴海岸へいくぞ~と気合いいれて早寝しました(*^o^*)/
10月4日デジイチVer.まとめ 2020年10月04日 画像掲示板 ブログ村富山情報 10月に入りました 今月もよろしくお願いします 10月1日は中秋の候 名月を愛でたい えっと まずは鳥さんイロイロから モズ コサメビタキは撮りました。 あんまり鳥のさえずり聞こえず 寂しい~ ウロウロ 帰りに。。。田んぼの中に マガン2羽発見 例年だと10月下旬には白鳥の飛来も考えられるが、今年はどうだろう 夕陽&名月は稲葉山へ どうやら海に沈んだようです せっかくの名月 他でもみたい 滝 海 ついでに海王丸パークでもといったが月が隠れる 諦めて この展示を見つけたのでラッキィでした。 10月2日は満月 朝の月も見たかったが仕事で あきらめ・・・(>_<) 夜は夢の平へ コスモスは2割ほどの開花らしい 計算上 立山から上がるはず そして劔岳・立山が肉眼では見えていたのに・・・ 10月3日は撮影せず 雑用をこなしてました。 そして 10月4日 満をじして雨晴詣でへ 曇り予報だったが もしかしたら焼けるかも なぁんて期待は はっきり外して( ̄0 ̄)。。。 彩度あげて(極端すぎた?? ww ) かろうじて朝焼け風に 久しぶりの二上山へ お花 寒かったせいか鳥のさえずり聞こえない やっと やっと会えたのが さぁて 次は火曜日にいくぞ~~
9月末で、彼岸花の撮影終了 2020年10月01日 画像掲示板 ブログ村富山情報 呉羽山公園都市緑化植物園(富山市) っていう場所は 昨年に知って、良いところで・・・今年も曼珠沙華撮影にでむきました。 芝なんぞもきれいに刈り込んであり美しい~ 十分 楽しく 一歩にほ散歩 どころか・。・。昨日はカメラ持参で 約2時間あまりも歩きました 池には鴨 アカゲラ発見 探鳥会にしましょ トンボもOKです お天気がよろしいと散歩の人がたくさんです ワンちゃん 一枚カシャカシャ 小さなクモ発見でした。 近くの保育園の園児たちも散歩にきて、カエルを捕まえていた すごいなぁ~(^▽^) 鳥さんイロイロ 駐車場まで戻り、キバナコスモスと蝶とのコラボScene 近くの中華料理のお店でランチ ご飯が食べれません 量が多いんだもん さて 大満足の1日だったし帰りましょう。 えっと 10月1日からいろいろ増税ってことだし まずは対象となる商品を今日のうちに買わねば ドラッグストアコスモスへ と、その前に・・・ここまで来からには 海王バードパークも寄ってみよう 遠い・・・向いの水場が賑やかだ。 トンビがやってきたんだ!! で、その遠い先です アオサギの水浴びをケリも見ているScene コンダクターのようにアオサギが羽を広げています カモの種類は判別できません。 ハシビロガモ コガモ ヒドリガモ オナガ 以外にも別の種類がいそうです。 この後、お買い物に奔走 コスモスでは気分よく商品を集めたがPayPay使えず現金払いのみ 目当てのビールだけにしました。 なけなしの現金払いだったので 財布が空になって銀行や郵便局に寄り道 そういえばスーパーで夕食のお買い物もしなくっては・・・ と、PayPayだけでなく 各々のスーパーでもそれぞれにチャージ方式でポイントカードがあり どれを使えばお得なのかが ちっともわかりません