久しぶりの能登へ 2019年12月05日 画像掲示板 義妹から、恒例のカニを貰ったが・・・夫と一緒に食べよう 3日の夕方から移動 ・・・輪島のライトアップ・・・残念だけど あきらめだ 翌 星がでていたのでイソイソ しかし・・・やはり雨です 皇帝ダリアさいていた 見附島 最初 雷鳴 ちょっとだけ期待膨らむ瞬間があったけど やはりアカン ここで出会ったカメラマンさん情報で 立山連峰が桜の時期に見られたと うん 私もみたことがあったが・・・しかし しかし 私の「立山連峰」ちゃ 劔岳・立山が見えんとねぇ そして とっても遠くって 桜の花とでなければ 絵にもならないだろうな・・・ 珠洲市の白鳥 虹も見られたが スマホ撮影のみ あまりにも大きくダブルの美しい虹だった・・・どしゃ降りだったし その中をコハクチョウがとんでくるのを見るのもステキでした。 マガンは・・・見つけられず 帰路 親戚のMさん宅訪問 七尾市までやってきて せっかくこっちにきているんだし 邑知潟へも寄っていこう って もっと早くに決心できていれば。。。天気に右往左往だったのさ コハクチョウが一斉に飛んだ場面は圧巻だった すっごい強風で飛ぶんだってビックリ!やったし チュウヒは マガモも強風でも飛んでいた 寒いですし 早くに帰ろう っと・・・時間はどうだ うん 氷見のハクチョウも見て 帰れそう ノスリ たぶん違う個体かなぁ ヒシクイの3羽発見 富山新聞📰の記者さんに連絡、調べてもらおうっと 白鳥と行動を共にせず カモと過ごすのは初めてみたんですもの。 こういう生態なのかな?って気になってさぁ
デジブック「師走に向かう」作成 2019年12月01日 デジブック とりあえず・・・ 11月26~28日と今朝の写真をやっと整理できました。 というか、相変わらずデジブック作成しちゃいましたので お時間のあるときみてください 画像掲示板 にも写真を貼る予定なのですが いまだなしえていません いちおうリンクはりますけれど 夜にあげますゆえ 宜しくお願いします 歯に被せてあったのがとれて 以前 奥歯2本抜けたことも一緒に診てもらったところ 折れたようで残っていた。 その歯を抜歯して・・・それからどうも体調不良なり 木曜にムスメ宅へ夫が作ったダイコンを届けにいって だんだんに 不調がツヨクなる それにも関わらず ゲンキよく公園を散策し 野鳥を探し なんてやっているから悪化しちゃうわけで 身からでたサビ っていえばそうなんだが 仕事先の内科はお休みで 別の内科受診 インフルエンザと診断されんだだけ らっき~ 金曜日の出勤で ぼんやり 土曜日の出勤でちょいと回復 そして 12月朔日 ゲンキ回復 雨晴詣でに 氷見のハクチョウもみて 気分あげあげ~ なわけでして また 無理をしたらアカンやろなと思いつつ ついつい お出かけするんだな
「雨晴詣で」3連チャンめ と 氷見のハクチョウ 2019年11月24日 画像掲示板 ピーカン晴れ 月は天高く。。。 いよいよ ドラマが始まる 気嵐もでてます 気温6℃だったけど 立山の雄山から グリーンフラッシュだよね これ以上にないくらい黄金色の気嵐を堪能できました。 終了ごは 周囲の松林に集うカワラヒワ 氷見のハクチョウも定番寄り道 昨日は09:30ごろ飛んだってことで 一歩にほ散歩 オナガガモが駐車場へ上がってくる シジュウカラが爽やかな鳴き声を聞かせてくれる トンビ2羽も鳴きかわしていたり コサギが止まっていたり 相変わらずのんびりした朝。。。 到着した8時過ぎはオオハクチョウ2羽の家族と3羽の家族、成鳥2羽が2組 散歩にでかけているあいだに あら 飛んだ幼鳥3羽の家族でした。 ついで 2羽の成鳥。。。 え 帰ってきたよ~ コハクチョウ2羽のようで、成鳥2羽が飛んだときに確認しました。 最終的には 幼鳥2羽の家族も09:30ごろ飛んできました。 残ったのはコハクチョウ2羽 ということで、田んぼへ この田んぼの持ち主さんと・・・餌やりもしてくださって 結局、本日11月23日あさのハクチョウは オオハクチョウ13羽とコハクチョウ2羽の合計15羽です 紅葉Scene
雨晴詣で から 夕景 まで 2019年11月21日 画像掲示板 晴れ予報 気温4℃ これからは霜もおりるかも・・・気をつけようっと タイヤ交換いつしましょ 厚い雲に 月は見え隠れ しかし 劔岳・立山がみえているので 嬉しい(*^o^*) 今朝は立山連峰のまさしく「立山」からの陽の出の予定 具体的には 富士の折立 か 大汝山 あたり 明日には 立山の「雄山」から。。。なんて 期待しちゃう 日中には冠雪の立山連峰がとっても美しかった 撮ってないけど 朝の鳥さん イソヒヨドリ キンクロハジロか コスズガモ かは判別できない けど 1羽だけでいて 頭に釣り糸が刺さっている 釣りをする方々に申し上げたい よほどの注意を払ってほしいです カラスが朝の大移動ちゅう お月さまとコラボできんかいな、なんてがんばってみた 紅葉は・・・ 金融機関で出金 あら 賑やかに、オナガとヒヨドリとムクドリが柿を食べている。 四季ざくらかな・・・満開に咲いているのもみつけちゃった そして 夕方の散歩で 夕焼けのころ 医王山の上空の雲が面白い そして そして 暗かったがカワセミが飛んでいるのを発見 いちおう ブレブレ だけど 証拠写真で~す~ 夕方の散歩ではさいきん カモ類がいない 狩猟期間だから仕方ないけど 他の鳥さんたちも少なくてね・・・
紅葉Sceneと氷見のオオハクチョウ 2019年11月21日 画像掲示板 国吉のリンゴ園 なにかしら鳥さん来ていないか・・・ アカン そろそろノスリきててもよいのになぁ モズはすがたみたが、遠いです リンゴ撮影のみ 水道つつじ公園が色づいててきれい 三千坊の山々・紅葉 こちらにもシジュウカラの姿確認できただけ ヤマガラ ホオジロ ジョウビタキなど確認 コゲラなどキツツキもいたはずなのに、姿確認できず いったん 帰宅カメラの充電しま~す そうだ 氷見のオオハクチョウは何時に帰ってくるんだろう カワセミはいない Nさんと一緒に 約1時間あまり待つ やはり 16時半すぎていた 暗いのです まずは 家族5羽 コハクチョウ2羽は16:55 昨日からオオハクチョウ2羽がはいっていると。。。 それが帰ってきたが いやはや暗い 何回となく 何回となく旋回し 5羽の家族に威嚇され 結局 下りずに飛び去った。 どこへ??? 今夜は寒い 明日は晴れ予報です
秋色景を探してドライブ 2019年11月18日 デジブック「秋色を探すドライブ」 またまた まとめて整理で ついデジブック作成 12月だっけ 機能停止するの それまでは見られるので よろしくです 画像掲示板 もみてください デジブックでは・・・ 16日夕景 稲葉山へ沈む夕陽をススキとともに そして 雨も少し降ったので 虹もでたんです。 17日は早朝 氷見市十二町潟へオオハクチョウはいるか いたいた 陽の出のころに田んぼへ出かけるSceneも見られて感激 ツレとドライブは R156を庄川峡~南砺市・五箇山~庄川峡経由で砺波市へ そして高岡へと 素敵な紅葉をいっぱい見られました 夜は「ゴハン用意したくな~い」ってんで 恒例の逃げ場へGo お刺身、焼き魚はブリカマ(ツレ)と子持ち鮎(私)、ほかいろいろ もちろん で・・・やはり早朝から目覚めるわたし 雨晴へ トコトコ 鳥さんはね・・・ 昨日は初見初撮りのコガラ とか カワラヒワ ハト イソヒヨドリなどをみられました。 やった~って 思ったのはノスリ もっと色鮮やかにかっこよく撮れたら・・・ 見つけた瞬間は 車の中 急いで連写しまくりでした 大好きなミサゴ 今日の午後から雨になり、夕方には暴風雨 こうして 一日 一日冬へと進むんだろうなぁ
14日の鳥さん 2019年11月16日 画像掲示板 14日の鳥さん あさはコウノトリ 強風のなか カラスと対抗ちゅうがとっても印象的 怪我のないよう がんばれ~~ カラスに負けるなぁ~~ トンビも逼塞するように見える すっごい強風でした。 雨☂は小雨だったので、車の中からでも撮影できました 紅葉 真っ赤な色に感動 曇り空だったことも 色鮮やかに見えたのかもね。 こんな菊のような木があるんだろうおか と、思ってじっくり眺めると・・・菊の丈が長かったのだ 午後というか 15時過ぎはもう夕方の雰囲気 ムクドリの群れを発見! ホシムクドリを確認できました コハクチョウはいないかな 探していたら はっけん~~ さぁて そろそろ暗くなり始めて・・・進路は高岡へ と・・・ と。。。と。。。 チョウゲンボウ発見! まぁ 良い一日ってことにしましょうか ついでに、15日の朝に 大きな虹 小雨のなか スマホ撮影 午後からは町内の高齢者の方に、火災警報器設置に関与してました。 疾病や室内の片付けなど 気になる点は多々あるが、町内の役員でボランティアってだけでは どこまで関われるのかが最近 とみに気になるわけでして・・・ 民生委員さんと協同で関わるのだが そうそう ツレが持参したクルミをホジホジした結果 まゆみさんに 五平餅を作って食べさせてもらった へぇ~ こんなアイデア 私には思いつかない 美味しく頂きました わが家では 小松菜とニンジン、豆腐を入れて和え物にしました クルミといえば・・・熊🐻 被害甚大な昨今 悩ましい事態が続いています 北海道は吹雪で被害もでているそうですし 自然災害が落ち着かなく 冬に向かって どう対処していけばよいのか・・・ とりあえず、今日あしたのお天気は晴れたり 雨や雷雨など変化が激しいらしい。 体調管理しっかりして インフルエンザへの免疫力高めましょう。 昨夜8時すぎから寝ちゃったら さぞかし ぐっすり寝られるかと思ったが 目がさめたのは11時・・・ 16日 真夜中2時20分 くっきり月と星が見えていて・・・心の免疫アップになったかな
11月もよろしくお願いしま~す 2019年11月04日 画像掲示板 大画面でみていただけます 11月3日 雨晴海岸へ 気温8℃ 日々気温が下がって 冬へ誘ってるようです。 陽の出 気嵐 少ないけれど。。。 うろこ雲 流木と 気多神社参拝 この朝は境内の清掃でした(*^o^*) 二上山の紅葉を探しに まだ 紅葉している木々がないなぁ お花が咲いていた<平和の鐘>の鐘撞き堂あたり 鳥さんも声はすれども 姿みつけられたのはホオジロさんと 柿を食べていた たくさんのカラス 親子かもね 白山~劔岳・立山が見えた城山 真っ赤だったのは駐車場のドウダンツツジ
夕方の散歩と翌30日は雨晴から出発 2019年10月30日 画像掲示板 ピックアップしてアップしてます 29日夕方の散歩では・・・ 夕焼け空を眺め、鳥さんを探すんです コサギとカラス ダイサギも交えて 並んだ。 トンビが魚Get!している トンビもカラスもおいかけてました ホオジロ 夕焼け空は 雉オス 真夜中はどしゃ降りだったが、予報を信じて 30日 4時 雨晴海岸へGo しかし 暗い空がやんわりと染まってきたのは05:50 06:48 とりあえず陽の出拝めたので嬉しい 田尻池にオオハクチョウが飛来してるって 朝の運動かお食事か、八尾方向に飛んでいきました 周囲の木々に ミヤマホウジロやらカシラダカなどがいる けど判別がねぇ アカゲラもみぃつけた ノスリも確認 お天気も良いし・・・つい足を伸ばしましてね 海王バードパークへ 海王丸は微妙な展帆 展望台まで上がってみての風景と その道中で見つけたスズメと3羽の雉のメス 秋晴れの一日を満喫 黄砂が降ったって。。。10月に見るのは観測上初めてらしい いちおう 秋らしい風物詩 ススキと柿 たわわに実った柚子と柿 そして コスモス
秋晴れ 行楽びより 2019年10月28日 掲示板 みてね 地域のイベント<世代間交流事業>のひとつで 小学生数十人の引率カメラマンとしてバス旅行(遠足)に参加 本日の予定は 福井県立恐竜博物館 車窓からパチパチ 到着して お出迎え 広い会場を先生がグループごとに案内されるが カメラマンとしては どこからでも どんな場面でも とりあえず撮影しなくちゃ とまぁ ふぅ~ エスカレーターやエレベーターもあったが、使うことなく 階段を子供たちに先導され あがる おりるってことをしていたら 体力を使い果たします たかだか2時間・・・なんだが・・・ 帰りのバスのなかでは ぐったり 高岡市に帰ってきたら あら 劔岳・立山が見えている 夕焼けに染まるかもしれない MFで撮影するよ レンズを変えず、タムロン16-300mmで撮っていたので 荒れた写真だが ダイサギがでっかい魚Get!したのをアオサギとバトルってのも 撮れちゃった
朝散歩の鳥さん 2019年10月27日 いつ雨が降り始める そんな曇り空 一歩にほ散歩 アオサギとダイサギ、カモもいますが イソシギが飛んできました カワセミ2羽も・・・ありゃ 1羽しか撮れない アオジっぽいかなぁ カワウとカラスと・・・みんなの集合地 マガモが飛び出した オオタカ発見! カラスに追われてますが とりあえず・・・対岸なので遠い ホオジロ モズ ジョウビタキ アザミの花で 目の保養 ダイサギ2編 そして・・・そして・・・ オオタカ発見しました~ 今日は富山マラソン大会がありました。 金沢マラソン大会もあったようです。 開始~降らなければと祈りつつ・・・でもやはり お昼頃はどしゃ降りで たいへんでしょうね 心より応援しています。 いつも利用している美容院のKimiちゃんが出場しています。 孫がやってきて さがみのうどんランチ 夜までいて お風呂も一緒にはいれるかも でも。。。パパから帰ってきてよ~コールが入って。。。
「令和初*夏のおもひで」写真展御礼 2019年10月25日 北陸銀行昭和通支店で開催していた 写真展 好評のうちに終了できました たくさんの方々にご来場いただき またお褒めの言葉もたくさん頂戴しました お礼申し上げます 次回も同じ銀行内で写真展を開催するオファーもらいましたので またご案内させてください 2020年(令和2年)2月ごろかなと思います。 My Calendar2020 として 雨晴海岸の彩四季 の写真を計画したいな
朝から雨の中でねぇ 2019年10月25日 昨夕の散歩を 国吉橋から小矢部川右岸経由で国条橋まで、 国条橋を渡り国吉橋までのぐるり一周 鳥さんはね。。。夕方だったせいかあまり見つけられず ヒドリガモ トンビとモズ、スズメ 牛舎があり、ヤギもいた 雨の中だった今朝、傘をさしつつ国吉橋から国条橋まで 一歩にほ散歩してみるが モズしか見つけられず 雉がケーンケーン 散歩の歩数も伸びず、え~~~い 十二町潟周囲を歩こうか カモの種類も数も増えている 銀杏の木々が良いイロ ヒヨドリが賑やか コガモを見ていたら キキキィ~ 田んぼではダイサギとアオサギ 帰り道コガモが飛んで、マガモも飛ぶ ハヤブサが通り過ぎたんだね 画像掲示板もみてください 紅葉はこちらだけですけど
デジブック「雨晴詣で」と鳥さん 2019年10月24日 10月23日 真夜中の「月の出」から活動開始 デジブック作成しました。 お時間のあるときみてください 画像掲示板にもアップ予定していますが、もう少し時間を下さいね とりあえずの一報です
21日はね、22日はね・・・ 2019年10月22日 画像掲示板 21日と22日のデジイチVer.をあげています 21日はね じつは・・・東北旅行を8月から予約して計画していたのに 台風の影響で北陸新幹線が 旅行自体が中止です で、フリーマガジンで情報みつけて 氷見の民宿「小境荘」一泊 20日は散歩を兼ねて下調べ。あしたの朝は撮影にでるぞ~ 21日4時ごろ わぁ~(*^o^*) 月暈(ハロ)です 立山連峰みえているし 強風で寒いけど がんばるぞ~ まぁ いちおう陽の出も拝めましたし ご機嫌 強風がトンビを舞い上がらせて 数羽飛んでて キィ~ キィ~ の声は あら ハヤブサと小競り合いの様子 ミサゴとも格闘していたハヤブサ 民宿では 上げ膳据え膳で満腹 22日には・・・なんだか気がのらない午前中で 雨予報もでてたしってんで 本日の「即位礼正殿の儀」についてのテレビをずっとみてた しかし、午後には青空も見えて、出かけるか 鳥さん いないなぁ ヤマガラ 声はすれども・・・ですちゃ 知人のMさんと出会い、鳥情報を貰いました ぐるり 一周回ってやっとホシゴイ、ゴイサギを見つけました。 カメたくさん モミジ見つけました そして 夕方近く、コゲラやシジュウカラが秋色らしい所におでまし~ 明日も・・・いえいえ 明日だけしか晴れがないそうです。 ライブカメラによれば 立山が初冠雪で例年よりも2週間遅いらしい。
台風19号 2019年10月14日 10月10日~13日撮影のデジイチVer.を デジブック作成しました。 台風19号に関して 進路は 影響はどれだけ そして 被害は・・・ おかげさまで わが地域では被害がなくて安堵しています。 10日から 台風情報を気にしつつ 「台風の影響と被害は?」のデジブックにしましたので お時間のあるときみてください しかし しかし 堤防決壊による大きな影響が 各地に見られ 台風一過のいま、数日間は情報収集が丁寧にされなければなりません。 今朝の新聞一面トップで 長野の新幹線基地が浸水 富山~東京間が運転されません 復旧のメドも立たない らしい これから秋の観光で賑わう 富山ならではの季節なのに・・・ 劔岳からの陽の出Sceneは・・・アカン そろそろ満月だが それも見られません 少しずつモミジなど色づく季節 氷見・十二町潟にカモ類が増えてきました。 海王バードパークにも・・・ 河北潟や富山にもコハクチョウ飛来の情報が 一気に朝晩の寒さが加速して ストーブだしたい
秋晴れバンザイ 2019年10月09日 雨晴詣でから ・・・とその前に 昨夕の一枚 ミサゴとツバメ(写ってた!) どしゃ降り、雨雲が北東へと移動する通り道になっていたようだ なのでちょっと上がったり またどしゃ降りになったりの変化激しかったのだ 秋のいろ セイタカアワダチソウが広がっています そして 星空をとも思ってはいたが、起床04:30 みんなはこの時間帯で帰っていく 私は これからがよいぞ~ かすかに気嵐が 遠くの船が蜃気楼現象 そして 鳥さん ハヤブサを目で追いかけレンズは肩が痛くなるほど イソヒヨドリが鳴き ミサゴが飛び込む水の音 ヒヨドリなど鳴き交わす囀り アオバトも飛んでいく カワウやカモメなど 被写体に困らないのも難儀です 何にもいなくてがっかりするよりもね・・・ ハヤブサ祭りってな気分でして、 家をでるときは朝風呂に入ろうと準備してきたのになぁ えいやぁ~ ついでにいっちゃえ 新湊市へ きときと市場が9時から営業開始 朝ごはんはルンルンお寿司 海王バードパークへ カモ類いろいろ 先日いた白いカモが見当たらない 天然温泉海王 へとも思ったが・・・ついでのアシ伸ばし 田尻池へ 劔岳と飛行機 そして・・・ 田尻池には水が張ってません ダイサギとアオサギがいただけでした もう少しアシ伸ばし 古洞ダムへ コガモがいっぱい 水少なし 紅葉の気配を撮影 鳥の気配は全く聞こえず 太閤山ランドへGo! Go! もう やけっぱちだ シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ見つけたよ 可愛いから それで満足しましょ 朝から約12時間・・・疲れたちゃぁ 今夜も早寝 仕事まえの星撮影は 近場ですることにしましょっと
みつきちゃん運動会とThe Takaoka 2019年10月06日 5日 昨日の雨風がウソのように 秋晴れ 運動会日和です ゲンキよく アリに興味津々のみつきちゃん 運動会では1種目だけの参加 午後からは友人の写真展を見にでかけ よだれがでるように羨ましい 「夜の風景 しかも山!!」 おわらのヒトコマ や 花火やら・・・ため息のでるごと素晴らしい 帰路 もう少し時間だいじょうぶかなぁ 公園めぐり 最後の花は バイカモと言ってもいいのか 蓮畑の中にさいていました。 河北潟経由 ヒドリガモみて 高岡万葉まつり開催中 今夜こそ水上舞台からだろうな 体育館の中で初舞台だった前日 やはりこっちのほうが、情感たっぷりだったよね 久しぶりに 高岡大仏もみて さて 今日はなにをしましょう・・・ と考えているうちに 12時過ぎちゃった 雨風が 悪天候の午前中 午後からやんわり回復するんだろうか
10月3日の虹 2019年10月03日 10月3日 劔岳見えている 急いで MFへ 彼岸花 カワセミ 雨が降ってきて、仕事がんばるぞ~ 午後の散歩では、時折雨 朝のカワセミおればいいのになぁ しか~し 強風はツバメがたっくさん飛んでいて カワセミは見つけられない ミサゴも飛び込んでくれたけれど とれず そのうち虹 を見つける 大きくてスマホの方が きれいに撮れるけど・・・ きっと夕焼けするだろうなと思いつつ 帰宅 帰り着くと、とたんに雨 夕焼けも赤く。。。月も見える この虹の出現は滅多に見られない変わった感じだね・・・ 友人と一緒に眺める。 そうそうに消えてしまったけれどね
10月はじまり~ 2019年10月02日 10月1日 半日お仕事 今日から消費税アップ・・・何がどれだけ 還元 なんて言われても 未だにすっきりと理解できません 令和元年曳山巡行「新湊曳山まつり」にやっこらせ 海王丸パークに無料駐車場があってシャトルバスで移動 私専用バスのようで 誰も乗らず ・・・ ・・・ ・・・ こちらのオニイさん方が 撮影ポイント教えてくれました。 で、えっちらほっちら歩く 見下ろす橋の上で、対岸の橋を眺める構図 3台の曳山が並び 川面(海面)に映るのはよいぞ~(*^o^*)とのお勧め たしかに だんだんにカメラマンが増えてきて あらあら・・・ 一般の人たちも増えてきて そして まぁビックリ いくら片側車線の一方通行でも こんなに車が駐車するなんて これじゃ海王丸パークに駐車してシャトルバスに乗車する人が少ないのも肯ける 順に・・・巡行は進み・・・しかし 8番目の曳山で事故発生 救急車がきて 現場検証 最終的に 事故を起こした曳山はしずしずと引き下がり あとの曳山は道順を変えて 無事に終了されたようですけど・・・ 大勢の観客の見守るなかの事故は悲しすぎる トコトコ トコトコ いっぱい歩いて シャトルバス乗り場へ 疲れたちゃ 海王丸のライトアップを撮影し・・・帰ります 10月2日 朝起きてきて・・・う~ん なんか忘れている きゃ~~~~~~ ふくろくかふぇの日だ お茶菓子も買ってないし 社協でカルタも借りてない 空いているスーパーはどこ~ とりあえず 準備できて 開催もできて ほっとひと安心
「9月の風物詩」デジブック作成 2019年09月30日 「9月の風物詩」<雨晴詣で*彼岸花*鳥*秋色景色> 26日~29日撮影デジイチVerでデジブック作成しました。 長編になってしまいました お時間あるときみてください 雨晴詣で 彼岸花 小矢部川河川敷やご近所の神社(毎年撮影)、呉羽山公園都市緑化植物園、庄川周辺と 撮影に出かけています 彼岸花の花そのものも美しく 鮮やかな秋色ですが、蝶とのコラボがステキ 金木犀の香りも漂い ヨイ散歩、運動になります 鳥 シギのお名前は・・・ カモのお名前・・・ 特に この白色のカモ なんだろう 気になってしようがない とまぁ 秋の風情を目一杯楽しんでおります 明日から10月 消費税アップです お酒購入しているお店では、いつもの金額を8%の税率を再計算し、 10%の金額に書き換えられていました。 お醤油や酢、味噌などは上がらないようで。。。 まったく キチンと理解していない私 コンビニなどでは 外食との差についてとやかく論議をかもしだしているし 和菓子店などで、好意的にお茶のサービスをしているなども考慮されなくなって などと・・・これから定着するまで 富山弁で「もたもたになるちゃ」であります
「今季初*気嵐」デジブックで 2019年09月25日 月の出は夜中の1時過ぎ ずいぶん高かろうとは思ったが まずは、ねぇ~ 明日は2時予定と信じて、起きられるかなぁ がんばろうとおもう デジブック<今季初*気嵐>でとっても素晴らしい気嵐をみてくださいね 雨晴詣でのあとは・・・ 鳥さんいないかな コスモスと蝶いないかなぁ とウロウロ散策もセットでいれています。 えっと。。。T新聞に投稿しようか・・・ でも最近 とんと採用されないしなぁ 投稿することに意義があるとは思っても・・・ねぇ~
台風17号の懸念 デジブック作成 2019年09月23日 「台風17号の懸念」として、デジブック作成しました。 9月22日、23日の写真をまとめたものです 22日は 窓から劔岳が微妙に見えていて 慌ててMFへ ススキ越しに陽の出ぴっか~を拝み 毛勝三山や劔岳をみて、そうこうしていると 笠雲!?ってな雲も 風は強く吹いているが身体はとられるほどではないし、小雨パラパラ 朝は町内一斉 空き缶などの清掃活動 日中はぼんやり スーパーへ買い物と本を2冊購入 室井滋さんのエッセイ集など 新聞でみていたので お楽しみです 23日は天気情報によれば 富山県内に大接近するのが9時ごろと しかし 朝 目が覚めたら真っ赤な空にドキドキ 雨晴へGo! 本日は不燃物収集の日で いったん帰宅 勢いこんで セイタカシギ情報にのってしまおう 到着したら・・・「ハヤブサがきたので みんな飛んでいってしもうた」と ウロウロ周辺散策で やった~~ コウノトリを発見 なんにせ 車も揺れる、鳥たちはたいへんだろうなぁと気にしつつ コウノトリを撮影し Eさんに教えてもらって 念願のセイタカシギも撮影できた アサギマダラがやって来ている情報とか ノビタキ情報なんぞ貰っているが・・・今ひとつ この台風の空では行く気にならず 妹とランチして お喋り 充実&濃密タイムに満足 満足 帰宅して鳥たちを探そうっと・・・でもアカン コスモスも う~ん残念 行とき コンナ場所にコスモスが と帰り道探しても見つけられません おかしいなぁ 今度はぜったい 見つけたらそっこーで撮影しなくちゃ
20日雨晴詣で 2019年09月20日 15日 悩んでいた奥歯左右ともとれた 嬉しいやら 悲しいやら・・・痛みからは解放されるが、年取ったと実感するんですちゃ ムスメ曰く「上の歯が落ちてくる」と 校下の敬老会も無事に終了したし 3連休には孫のきぃちゃんも来てくれて一泊し 幸せな時間 そして今日20日は久々の雨晴詣で 友人知人たちとの会話を楽しむが もっと焼ける! とか ぴっか~の陽の出が欲しいとか 求める期待はでっかいが。。。まぁ 記録よね みんなが帰って行った6時過ぎ 待ってればいいことあるがいぜぇ ちょっと気嵐みえたし 劔岳あたりに幻日というか彩雲 遠く 能登半島までも見えたし そして ハロ出現 女岩をとりまくように・・・これは来年のカレンダー候補だ トンビ2羽 海から魚Get! 小さくて 暗くてみえにくいかも。。。 クロサギ いつものMFで一歩にほ散歩 ダイサギ コサギとアオサギ コチドリ そして秋の風情といえばススキ 午後には 北陸銀行昭和通り支店 ロビー展へ搬入 9月24日(火)から10月25日(金)まで 令和初*夏のおもひで 写真展を開催します お時間があればぜひみてやってください 小物も付け足して飾っています A1ポスターサイズの作品です。 それ以外に<夏のおもひで>として数点展示しています。
9月11日のこと 2019年09月17日 思い出したようにカキコ チョウゲンボウ 蓮 アオサギとコガモ オニバス 雨が降ってきた 風が吹いている 揺れる感じを表現してみました コスモスも 蝶が止まる ミツバチが止まっているのは何でしょう あら 甲羅乾しのカメみぃつけた 最後に カワセミこの一瞬だけ
中秋の名月 2019年09月13日 晴れ予報だったが、けっこうに厚い秋雲 思ったほどには暑くもなく過ごしやすい 半日仕事がんばったら。。。 Tugumiさん宅でカフェ SさんやTさんとも会って話が弾む 夕方 そうそう今夜は中秋の名月 明日は満月ですけどさ 位置はたぶん 立山からあたりだよね。。。 劔岳の位置から見れば そう思うが 立山の姿が確認できません。 いちおうススキとのコラボです(*^。^*)
デジイチVer.まとめて 2019年09月09日 9月7日と9月9日撮影のデジイチVer.をアップします まずは・・・ 氷見市・虻が島越しの立山連峰 夕焼けです 9月8日 朝陽を撮ってみたが 今ひとつ不満足で 削除しちゃったのでありんす 鳥さんは アオサギ カルガモ ダイサギがエサをさがしているところに潜んでいたらしく 慌ててでてきて、べつの場所へ移動 朝陽にクモの糸がキラキラ ミント(ハッカかも)の花と露草 9月9日 連日の猛暑 夜もぐっすり眠れません 台風15号は関東周辺に猛威をフルッていて被害も大きいようです 不安な数日間 早く復旧されますよう祈っております で、富山県はフェーン現象で暑い あつい 少し高地なら涼しいかと二上山へ あらら ビックリでした 頂上近くではナントカツバメとミサゴ旋回 目の保養 山を越えて海へ 朝ならアオサギに占領されている岩にイソヒヨドリ 氷見へ移動 どこにいても暑いけど・・・ 海を見ていると微妙に涼しく感じる クロサギ 十二町潟へ まだ蓮が咲いていた イソヒヨドリ アゼリアの花に ホウジャク発見 ふと見上げると これはツツドリだよなぁ モズの鳴き声 セキレイとお見合い??? 目当ての鳥さんには出会えなかったけど、まぁ 満足の撮影でございました 夕焼けが美しかったけど スマホ撮影だけにしました。
暑さぶり返し! 2019年09月06日 昨日・今日と気温上昇 あっつい~~~ 白色コムラサキシキブで清涼感 クーラーいれるほどではないが、扇風機は必須でございます。 9月4日は ふくろく・かふぇ 開催 午後にハロ出現を見つける 環水平アークは見つけられず 夕方に散歩 入道雲もくもくを背景にシラサギ スズメ 5日 午前中はデンタル受診 汗でるでる 治療後はすぐに食べる飲むは禁止とかで・・・気分転換に川岸で蝶撮影 よけいに暑かった 川には、カワウとカルガモ、ツバメ モズの鳴き声やセキレイの鳴き声も聞こえたが撮れない 急遽連絡がはいり、かの苑で私の写真を展示するための搬入をと・・・ 準備は どうも写真展示ようにちゃ、私の今までの体験とは違う準備がされてて Nさん(以前 カメラのキタムラ勤務体験あり)の意見は聞いてないらしい・・・ でもまぁ とりあえず搬入し、数点展示してみた そうそう この搬入の直前 どっか~~~~ん雷鳴 カーマへ行ったりのあとには 美しい大きな虹 虹をみたら 気分 夕方に 元気よく散歩へ ジャコウアゲハ みぃつけた 夕焼け空 きれいでした 剣岳・立山も だんだん見えてきて 嬉しい どんどん 様変わりし赤く染まって変化する空は 写真に撮りたい・・・ 撮れない・・・ジレンマ 暗くなって、カルガモの群れがやってきて そしてシラサギ 暗闇に白い鳥はびゅーてぃふる 明日の朝 あら、もう 明日になったけど 仕事も休みになったことだし 早朝撮影にでかけようかな
3日夕方の鳥さん 夜の遠雷 2019年09月04日 半日仕事がんばったら。。。ふぅ~ 疲れた 夕方に一歩にほ散歩 久しぶりにいろんな鳥さんと遭遇 嬉しい(*⌒▽⌒*) ハッカと。。。あれ~ なんだっけ 思い出せない花の名前 夜 沈む月を撮りに出かけたら 満天の星空 しかし。。。東南の方向で遠雷ピカリピカリ。 岐阜県に秋雨前線が停滞しているようでした。 それの稲光かしら? 4日はふれあいいきいきサロン開催 この日もお疲れ・・・で、夕方からの散歩へ うろこ雲が流れゆくを見るのは楽しみだったが 夕焼けはまったく そして 鳥さんもほとんどいなくて ホオジロとスズメ ダイサギやアオサギは見るが これぞ!ってな写真は撮れないもん。 ドンキホーテへお買い物😊 帰った途端 あ~ら~どしゃ降り
9月 まずは「おわらへ」 2019年09月02日 駐車場も井田川河川敷まで広げて 準備万端 翌日の新聞ニュースによれば、8万人とのこと 今日2日はどれだけ入場されたのか・・・ 昨夜のおつかれ~で今日は一日しんでもうた やっと写真整理を始めた アルバムも いつもと違うもので作成したが。。。うまくいかないもんだ 詰めた歯二日間でとれて ご飯が食べずらいったらありゃしない。 体重落ちれば やった~なんだが。。。ちっとも反映せんもんだ。