今宵はコンデジの出番 2020年10月28日 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ ぽちっと 応援よろしく(*^o^*)/ 仕事に出かけた午後は なんだかお疲れモード 午後から一歩にほ散歩ってカメラ持参ででかけたかったのに・・・ つい ウトウト これは 炬燵 のせいかもしれない 夕焼け空が気になって コンデジ持参で慌てる 光柱がいつまでも伸びています 月は・・・どこ 東のそらは厚い雲 やっと見えた 今夜は十二夜 明日の十三夜は雨予報です そしてね 31日は満月です。 10月は満月が2回見られると・・・ 楽しみです 庭のバラ おっと・・・毛虫も発見! 赤いシッポ? どんな蝶に変身するのでしょう。
10月5日と6日のあれこれ 2020年10月06日 画像掲示板 ブログ村富山情報 10月1週め 始動 めっきり秋めいてまいりました。 月曜日の朝はあめ 上着重ねなくちゃ 寒い 午後には雨上がり 一歩にほ散歩とがんばろうか 長いことでかけていなかった 高岡古城公園 鴨たちはさぞかし たくさんきているだろうな 噴水に一筋の光り届いています この池に・・・鴨はいない いつも鴨たちで溢れかえっている別の池にも、なぁんにもいない トンビをみつけました 別の、また違う場所で ダイサギとコサギを見つけました もともと暗いお堀なのに夕方の時間帯はさらに暗い シラサギだから映るってもんです カワセミの声が聞こえた!! イソ感度あげて シャッタースピード稼いでやっと撮ったり~ 見えますか(^▽^) キンモクセイの香り う~ん 思わず深呼吸 ゴイサギ ホシゴイ 約1時間 あらあらすっかり宵闇になっています 噴水も終了 カルガモ2羽おやすみなさいでした。 明日の天気予報では7時頃から晴れ のんびり3時起床で間に合うだろう ルンルン しか~し 雨がふった形跡 気温13℃ 雨晴に到着したら月が! 星が!! 見えたのに早々とお隠れ😢 とりあえず 月さまだけカシャ📷 冷たい風・・・ダウンコート着て ほんのり赤い・・・だんだん赤く焼けてきた\(^O^)/ 陽の出は ちょっと斜光 これで満足しなくちゃね・・・ この後 今週はずっと雨降り予報がでています。 クロサギとアオサギ 帰路 寄り道で見つけた ヒドリガモとオオバン お花も眺めて 次の雨晴詣ではいつ行けるかしら 気嵐はいつ見られるだろうか
10月4日デジイチVer.まとめ 2020年10月04日 画像掲示板 ブログ村富山情報 10月に入りました 今月もよろしくお願いします 10月1日は中秋の候 名月を愛でたい えっと まずは鳥さんイロイロから モズ コサメビタキは撮りました。 あんまり鳥のさえずり聞こえず 寂しい~ ウロウロ 帰りに。。。田んぼの中に マガン2羽発見 例年だと10月下旬には白鳥の飛来も考えられるが、今年はどうだろう 夕陽&名月は稲葉山へ どうやら海に沈んだようです せっかくの名月 他でもみたい 滝 海 ついでに海王丸パークでもといったが月が隠れる 諦めて この展示を見つけたのでラッキィでした。 10月2日は満月 朝の月も見たかったが仕事で あきらめ・・・(>_<) 夜は夢の平へ コスモスは2割ほどの開花らしい 計算上 立山から上がるはず そして劔岳・立山が肉眼では見えていたのに・・・ 10月3日は撮影せず 雑用をこなしてました。 そして 10月4日 満をじして雨晴詣でへ 曇り予報だったが もしかしたら焼けるかも なぁんて期待は はっきり外して( ̄0 ̄)。。。 彩度あげて(極端すぎた?? ww ) かろうじて朝焼け風に 久しぶりの二上山へ お花 寒かったせいか鳥のさえずり聞こえない やっと やっと会えたのが さぁて 次は火曜日にいくぞ~~
9月末で、彼岸花の撮影終了 2020年10月01日 画像掲示板 ブログ村富山情報 呉羽山公園都市緑化植物園(富山市) っていう場所は 昨年に知って、良いところで・・・今年も曼珠沙華撮影にでむきました。 芝なんぞもきれいに刈り込んであり美しい~ 十分 楽しく 一歩にほ散歩 どころか・。・。昨日はカメラ持参で 約2時間あまりも歩きました 池には鴨 アカゲラ発見 探鳥会にしましょ トンボもOKです お天気がよろしいと散歩の人がたくさんです ワンちゃん 一枚カシャカシャ 小さなクモ発見でした。 近くの保育園の園児たちも散歩にきて、カエルを捕まえていた すごいなぁ~(^▽^) 鳥さんイロイロ 駐車場まで戻り、キバナコスモスと蝶とのコラボScene 近くの中華料理のお店でランチ ご飯が食べれません 量が多いんだもん さて 大満足の1日だったし帰りましょう。 えっと 10月1日からいろいろ増税ってことだし まずは対象となる商品を今日のうちに買わねば ドラッグストアコスモスへ と、その前に・・・ここまで来からには 海王バードパークも寄ってみよう 遠い・・・向いの水場が賑やかだ。 トンビがやってきたんだ!! で、その遠い先です アオサギの水浴びをケリも見ているScene コンダクターのようにアオサギが羽を広げています カモの種類は判別できません。 ハシビロガモ コガモ ヒドリガモ オナガ 以外にも別の種類がいそうです。 この後、お買い物に奔走 コスモスでは気分よく商品を集めたがPayPay使えず現金払いのみ 目当てのビールだけにしました。 なけなしの現金払いだったので 財布が空になって銀行や郵便局に寄り道 そういえばスーパーで夕食のお買い物もしなくっては・・・ と、PayPayだけでなく 各々のスーパーでもそれぞれにチャージ方式でポイントカードがあり どれを使えばお得なのかが ちっともわかりません
秋晴れバンザイ 2020年09月30日 先日 小矢部市五郎丸地域の彼岸花の撮影に出かけ、ZUISO作品にしました。 「ヒガンバナを愛でる」というタイトルです。 お時間あるとき見てください 画像掲示板 ブログ村富山情報 ↑ こちらもよろしくお願いします 広い田んぼのあぜ道を巡り歩きました。 暑く汗ばむ日でしたが、心地よく一歩にほ散歩と歩き楽しめました。 新しい彼岸花の撮影の地域ができたなぁと喜んでます 帰りに。。。スズメの群れを見て 微笑ましかったわぁ この日の夕方 お月さまも見上げて
デジイチVer. 彼岸花 2020年09月27日 ZUISO 朝の小矢部川河川敷 午後の庄川沿いでの 彼岸花撮影分を アルバムにしました。 お時間あるとき見てください もちろん 画像掲示板 にもアップしています。 そして こちらの応援もよろしくお願いします ブログ村富山情報 今の川にはカルガモさんしかいない 小矢部川 庄川 朝の小矢部川で、イソシギとカワウもいましたっけ やっと写真がアップできてほっとしています。 何があったんやろ
夜景と花と、もちろん鳥さんも 2020年09月22日 画像掲示板 ブログ村富山情報 北陸銀行昭和通り支店 ロビー展へオファーを頂きました 今回は11月中旬から1ヶ月予定です。 ありがたいことです・・・ で、何を展示しようかな 私としては以前の作品を展示するのではなく、毎回新しい作品を作りたい まぁ お金はないのだが・・・ でも日々撮影していても やはり見てほしいって気持ちがあるわけですもんね。 ということで 夜景はどうだろう 最初「秋の夜長に」とタイトルつけようかと思ったが A1ポスターサイズ4枚の展示を考えると 4枚とも横Ver.は展示できず、半分を縦Ver.とすれば・・・と考えた次第です。 工場夜景 これはやめとこう・・・ 雨晴海岸 17日はおでかけ 鴨がたくさん入っていた コスモス カンムリカイツブリ発見 19日 相倉合掌集落のライトアップへ 五箇山から1枚選択するつもり 海王丸パークの縦Ver. 20日は、まず玄関先の鳥さん 彼岸花情報もらったので・・・出かけました。 蕎麦の花 トンボ 蝶 そうそう サシバらしい鳥さんにも会えました ついで ジャコウアゲハ 貴重なサナギや産卵した卵も教えてもらいました そして産卵Scene コスモスにも止まってますね 大満足の1日(*^o^*) 9月の4連休はシルバーデーともいうらしいけど いつから? 連休中であっても介護施設は出勤がありますもの😢 秋分の日の今日は のんびり。 MFでウロウロタイムです(*^^*ゞ セキレイ、トンビ、ダイサギ、アオサギなどいつもの鳥さんを とりあえず確認OKです。 他に ツバメがわんさか飛んでいましたし ミサゴもカワセミも確認OKでした\(^O^)/ チョウゲンボウとツバメ イソシギとセキレイ そうそう 敬老の日だからって 孫からお花のプレゼントが!! 感激で幸せな時間も ということで 写真展候補はいくつか選定できたが、まだこれってものを考え中 秋だし、中秋の名月なるものをいれたいな、なぁんてね
写真整理です(*^^*ゞ 2020年09月10日 画像掲示板 ブログ村富山情報 9月7日 稲刈り直後の田んぼ トンビ、ダイサギ、アオサギ、ハト、セキレイ、ムクドリ、スズメなどなど たくさん集まってました 9月8日 朝景 この日は能登へ 日帰りドライブ 途中 のと鉄道と青い海も撮影すべく がんばりました。 イソヒヨドリ 能登島に架かるツインブリッジが見える場所で のと鉄道の列車撮影 暑い・・・汗だく・・・ ここの場所でも撮りたかったが・・・スマホ撮影のみで退散 熱中症になるかと思いました😢 翌9日の朝景はMFで ダイサギが アオサギの捕食Scene 稲刈り直後の田んぼでは・・・ トンビ、どうもエサを掴んでいる!? コサギがやってきて、トンビ越しに通り過ぎ舞い降りました ツバメも、まだいるんですね~ 花は・・・ 秋色へと変化しているんです お天気も、秋の内容になってきたようです。 10日から雨が降り始め、ぐっと気温が下がりました。 今朝は20℃。。。朝晩は寒いくらいです。 この変化に体調管理もしっかりしなくちゃね(*^ー゚)
台風の影響 2020年09月04日 画像掲示板 ブログ村富山情報 3日 台風の影響でフェーン現象だった 暑い 富山県内の最高気温は38.2℃ 高岡市は37.3℃・・・ 熱中症で搬送される方も大勢とのこと 午前中からお花や鳥さんいないかなぁ キョロキョロ ムクドリの後ろ姿 セキレイ 秋だなぁ マユミの木の紅葉です 蓮の花 嬉しい コウボネ トンボ カエル 鳥さん 今日は大雨 お昼過ぎには、空全体にゴロゴロ雷が風神雷神が走るように 鳴り響きます そして道路が川に変わるんじゃないかと不安になる大雨 夕方には上がって ひと安心 夕焼けはどうだろう。。。MFへ一歩にほ散歩 増水した川のなかに カイツブリが泳いでいた 立山連峰がうっすら見えていた 二上山辺りに虹 夕焼け雲が川面に映る・・・カワセミが飛んだ👏 ピント合わなかったが証拠写真です 暗くなってきたが・・・(*^。^*) ダイサギ 判別はかろうじて可能でした\(^O^)/ カルガモ親子の存在を確認できましたもん また 朝の空を眺めて、カワセミやカルガモ親子の確認したいものです。
デジイチVer.写真整理 2020年08月27日 画像掲示板 8月21日 MFにて・・・ キアゲハ2頭 コサギ2羽 ホオジロ チョウゲンボウ 鉄塔にトンビ・チョウゲンボウがやってきた トンビが魚を捕る 8月22日 玄関先にトンビがきて鳴いている!! 能越道付近でたむろす!? 庄川にて カワセミの気配あり ↓ オシドリ 8月24日 モズが鳴く 8月25日小矢部川周辺 朝景と夕景 キジ親子発見 日中の暑さのなかで そして夕景 8月26日モズ 8月27日 雨晴詣で イソヒヨドリ メジロ MFにて アオサギとダイサギ ミントの花に 以上 数日間をまとめてご紹介しました(*^o^*)
猛暑日のできごと2 2020年08月12日 画像掲示板 8日の続きは・・・ 10日のできごとです~ この日も午後から、富山県中央植物園へ 目的は、チョウトンボがワンサカ飛んでいたよとの情報ですが・・・ う。。。 すでに遅いのかぁ トンボは セミの抜け殻 カノコユリに癒されたのでOKってことにしましょ オオオニバスの葉っぱに乗れるよイベントは15時まででした。 カルガモ 汗だく 誰も歩いていない時間はマスクを外して・・・ 余りの暑さに ソフトクリーム食べちゃいました やっと一息 ソフトクリームの威力はすっごい 元気もりもり 万葉線の電車撮影に行けましたもん コムクドリ コンデジで撮ったけれど 失敗・・・いつものカメラレンズ持っていればよかった(>_<) 目的はこれ→ 獅子舞トラムです 夕陽が美しい 立山連峰も見えていました
猛暑日のできごと 2020年08月12日 画像掲示板 前回、立山行の全国一の気温だとお話ししました。 しかし あれいらい ずっと猛暑日が続き しかも38.5℃なんて日もあったりして・・・ 仕事にはでられるが、休みだと午前中は夜間の暑さに眠れなく 活動できず 午後からやんわりと動き始めてます。 8日 金沢へ 多頭蓮(妙蓮)の撮影 目に汗が入り 訪問した時間は誰もいなくてマスク外して撮影させてもらいました。 後に着物姿の数人が撮影に協力下さいましたが 3密 ではない距離感で 萩の花 モミジも 卯辰山へ・・・ちょこっと ヤマガラめっけ~ ツバメ こうして8日は暮れて行きました。 続き・・・ま~す~
立山へ行ってきました\(^O^)/ 2020年08月07日 YouTube<2020-08-06 立山へ> 画像掲示板 思い立って急遽 立山へ 4時半出発 月が煌々と輝いていました。 呉羽PAで立山連峰の方向を見るがガスのなか まったく見えない・・・ しかし 立山町まで行くと 陽の出に間に合いました\(^O^)/ うっすら劔岳も見えて 気分はアゲアゲです。 5時半ごろ到着の立山駅、駐車場も近くにGetできたし 始発のケーブルカーは7時40分で7時からチケット販売開始とのこと。 約1時間待ちで16番目 ばっちり始発のケーブルカーに乗車できました。 車窓からの眺めも、朝陽が眩しいけどしっかり見られて ソーシャルディスタンスをとった車内も快適 ケーブルカーでご一緒した方が「一の越の下あたりがお花畑でみごろ」と情報くださって では!! と気負い込み ワクワクです。 室堂平周辺で いざ!一の越へ と その前に・・・みつけちゃいました(*^o^*) イワヒバリ お花も愛でながら 歩く 歩く 歩く 途中雪渓もあり~の 乗り越え~の 飛行機が飛ぶ 戦闘機?が飛び~の ヘリコプターが飛び~(^▽^) 撮影しつつ 途中で振り返り テントのカラフルさも眺めつつ 雲が動くなぁと感慨深く眺めて 一歩 一歩 一歩 しかし 仰ぎ見れば・・・う~んアカン眩暈してきた😢 せっかく3/4ほどきたのにと思うが 足が前にでない 歩ける内に下山しましょ。 ナナカマドの花 秋になれば真っ赤も見応えあるよなぁ カヤクグリ発見 2羽いて 1羽が松の枝に止まった。 クルマユリ こんなに小さいとは思いもよらなかったが可愛い♥ みどりが池 雲がかかり立山が見えない・・・ 血の池地獄と呼ばれる場所 おっと~~~ ホシガラスだぁ お腹がすいちゃった・・・ みくりが池温泉でランチ 生ビールをグラスでいっぱいとカレーライス さぁて 気合いいれちゃうぞ さざ波が・・・ま、仕方ないか ライチョウ!!!!! みくりが池周辺をいったりきたりしてライチョウさん撮影 私は雛2羽と親の3羽をみたことで大満足 しかし その後で雛が3羽いたよと・・・う~んもうちょっと粘ればよかった(>_<) その情報を下さった方は「あなたが見つけて教えてくれたからですよ ありがとう」といってくださって ちょっと誇らしげな気分 ルンルン♪ さぁて このままバスにのっちゃう? それとも。。。と思案して もしかしたら途中で劔岳が見えるかも!! に期待を込めて 天狗平まで下山 足が 腰が いた~~い~~~ 良い風通るので がんばって歩けました 雄山 剱御膳小屋 ふぅ~~~やっと到着 天狗平山荘へ しかしやはり 劔岳は雲の中 お疲れさんって感じです 14時5分のバスにのり 美女平へ そして立山駅へ しっかし 暑い 水分補給500mlなんてあっといういまに胃袋へおさまってしまう 称名滝へ寄り道 ノンNon ぐったりです 早く水を浴びたい 聞けば この日富山県内は全国一の37.5℃を記録したって・・・ 気温ですよ 前日に職場にコロナウィルス感染の濃厚接触者?ってな情報もあり 気が気でなかったけど スマホの充電切れが気になって電源OFFにしたてので 車まで戻り 入れたら 陰性だったと連絡きてました
8月「雨晴詣で」と・・・ 2020年08月04日 画像掲示板 2日 さぁいくぞ~ 勢いこんで 出発は4時過ぎ 最近の日の出時間は5時です、微妙に間に合うはず 大雨だったし日の出は久しぶり~(^▽^) 一気に梅雨明けのようだし 蒸し蒸しで 蚊も寄ってくる朝でした。 氷見へ寄り道 到着時 ガスっていい雰囲気だったなぁ トンボは見つけたがチョウトンボはいない・・・ オニバス1輪開花していた トンビとダイサギ えっと・・・コウノトリ情報もらって、先日も出かけたが、いなくて リベンジ しかし・・・しかし・・・ たくさんのダイサギやアオサギは見るが コウノトリらしい鳥さんは見つけられず ホシゴイ1羽 蓮の花1輪 だけ・・・しかも 先日いたコブハクチョウ4羽もいない。 のと鉄道を撮ってます(これはたしか観光列車だっけ) 山越えし 羽咋市辺りへ そして氷見へと回り道して帰宅。 羽咋市の神子の原PAや熊無のPAで休憩もいれて・・・なんだか疲れちまったのさ。 午後もばたんきゅう~でした\(^O^)/
その2「8月朔日 7月Photoのまとめ」 2020年08月01日 30日 能登の家に戻ります。 私は直行でUターンです(#^_^#) メジロ 柳田植物園の黄色い睡蓮が満開 どしゃ降り☂ 傘をさして 滑らないよう注意して撮影 どんどん南下 途中 いっぺん入ってみたかったお蕎麦屋さんへ 美味しかった~(^▽^) お店をでると 野鳥のさえずり 最後のメジロだけ判るけど・・・(*^ー゚) 七尾市へ入ったら うぅ・・・暑い 真っ青な空と海 ジリジリ😢 日焼けしちゃいます 真っ青な海に白いコブハクチョウ4羽 こりゃまた美しい♥ ついつい 魅入ってしまいました。 ミサゴが飛び込んだ!! のと鉄道もとっちゃえ そして 待って待って 撮ったのが コブハクチョウと離れ難く やっと高岡へたどり着いたころ 東の空には大きな入道雲がありました。 31日は仕事で・・・暑かったので・・・ 無性に食べたくなるケンタッキーフライドチキンを晩ごはんにしました。
古城公園にて 2020年07月21日 曇り予報 MFの散歩もよけれど 鳥さんがいない 梅雨の、大雨が断続的に影響してて川の増水で アオサギさんも田んぼにきている 私はカメラ抱えてならば わりと長距離や長時間歩けるわけで・・・(#^_^#) というわけで たぶん 何かしらいるだろうと期待を込めて 古城公園を一歩にほ散歩 画像掲示板 発見 ササゴイです カメの親子もいますね じつは てっきりゴイサギと思い込んでいて・・・ 教えていただいて、ササゴイと変更しました。 ササゴイとゴイサギの違い トンボをへ~ エサGetの図でした ハト2羽 池にはカルガモご夫妻 ツバメがヒュンヒュン飛んでいました。 スズメもたくさん 時折 カラスがちょっかいだしたり 鯉も大きいのやら 小さいのやら 悠々と泳ぐのも 見ると癒やされますね 薔薇の花 動物園にも寄り道 笑いカワセミ クジャク オスが2羽 羽を広げて見せてくれてるけど 写せません ペンギンが泳いでいる姿にいっとき ほ~~っと汗がひく涼感 何のお花だろう?可愛いピンク色の花 一巡り。。。汗ぐっしょり・・・(@@;)
ネオワイズ彗星 朝陽を雨晴海岸にて 2020年07月20日 画像掲示板 ネオワイズ彗星 曇りだったり雨予報だし・・・ってんで諦めていたが 友人たちの作品をみたら やはり でかけてみたく、しかも 見るならやはり「雨晴海岸」だろうが どの位置ってのが分からなくて とりあえず北斗七星も撮ってみる PCで確認して あ!! これだ その後 男岩や女岩と星景 ガスがかかって 不鮮明なれど まずます良いでしょう 月の出は3時ごろ 家に帰ってもなぁ・・・と車中泊 明けの明星はみえてきたが 月は・・・ かすかに 三日月 ちびっと朝焼け そして なんと うろこ雲が盛大に広がり 感激 朝陽は何日ぶりでしたっけ 昨日(土曜日)にはスマホ撮影していたひまわり🌻 デジイチで撮影 雫が ふふふ 一晩中ってのは 眠くないんだが 体力的には。。。アカン(>_<)もんだ 日曜日はぐったり 落ちちゃったもん と、その前に 朝の帰宅時間に みつけたモズと、アオサギとホシゴイ 今度からは 勢いで活動するのは考えもんだ・・・ほどほどにしようっと。
雨晴詣で と 金沢方面へ 2020年07月17日 画像掲示板 曇り予報だったので、もしかして・・・ 朝焼けな~~~し( ̄0 ̄) 氷見市内には雲海が見える いったん帰宅 朝ごはん食べて 孫へのお土産 桃🍑をもって いざ !! ドライブ🚗 まずは 蓮の花撮影 青空が 陽射しがあつい(^0^;) 広角レンズで撮影してたけど、やはり私の好みは・・・ で、カメラ交換して ついで本日のメイン 雛3羽 離れてたぶん父 一緒だけど姿見られない母親がいるらしい この時点で 汗ぐっしょり・・・ 脱水だぁ~ 金箔いりのソフトクリームがうんまい(*^o^*) このあと 孫とランチは はま寿司 ソフトクリームがきいてて お寿司があんまり入らない(´・ω・`) 食後 一緒にお昼寝Zzz 寝付かせるのってなんて難しいことでしょう 寝入った様子だったの こっそり抜け出して ゴメン つぎのコースへ シジュウカラの雛 コゲラ あ、あっつい(@@;) 木漏れ日に風通る 爽やか~を一瞬 この後 カイツブリの親子 情報貰って 更に移動・・・ 教えてもらった場所には到達できたが・・・ ・・・カイツブリがいない😢 えんやこら さっさ 高岡に戻ります。 いないって確認が 池を1周したあとだったので より疲労感が増したきがしましたっけ。
大雨の、束の間に、山へと 2020年07月15日 画像掲示板 先日の新聞ネタから 越中庄川荘で「鳥の写真展」を見にでかける。 庄川の増水にビックリ 会場は休館中。。。電話していれて頂きました 山へと進路を変えて。。。途中落石 ヤマドリに遭遇写真は撮れず ホイホイホイのさえずりを聞き・・・ ホオジロだけ姿確認 到着したのはこちら 約10分ごとの変化です。 ドンドン変化していき、飽きることなく眺めておられます 稲葉山を確認 この右方にある、高岡市内はきっと「バケツをひっくり返したような大雨」かもしれない。 医王山方向 12時過ぎには 当然展望台付近も雨になり 傘をさして撮影しています。 遠いけど 小鳥さんの動きを確認 名前の分かるのは、コゲラとメジロだけ・・・コサメビタキ?と思いながら撮っていました。 帰路 雫にいきいきした花 高岡へ戻るまえ、戸出駅で城端線 高岡行きを あいの風鉄道 金沢行きを眺めて・・・BeBeでパンを買いランチに おっと 気がついた!! 万葉線本社で「ドラえもんトラム 100万人乗車記念切符」を買ってこよう♪ ここまでやって来たから、やはり ふふふ こちらへ参りましょう。 どしゃ降りですけど・・・ そして アオサギ これの取り合い 帰宅してダイサギ アオサギのバトルみて、どんな大雨であっても生きていくってことは大変だなぁと・・・
今日はちょっと青空見えていた 2020年07月12日 画像掲示板 ず~~~っと雨 ジトジト蒸して汗だくになっていた。 除湿機も朝に 昼に 夜にと排水しなくちゃ やっと今日は青空が見えていた(*^o^*) 雨上がりのせいか、サギの仲間が寄り合い トンビも2羽 3羽と集まっていたなぁ 本日の目的は蓮の花 美しく開花していた ちと遅いのも・・・雨のなかでも撮ってみたかったもんだ これの開花はいつだろう こっちの種類は これはう~ん ツユクサ シオカラトンボしか見つけられず チョウトンボはいつになったらみられるかしら オオバン1羽 今日も元気でした ハト アオサギとカルガモ 一緒に飛んできた仲間とはぐれちゃったけど直ぐに飛んでいきました アオサギはエサGet スズメ ということで・・・う~む 帰りの道中に見つけた 蓮の花 こちらはもう少し開花が遅いようす ただ 草刈りしてなくて、近くまでいけず 道沿いから撮影 葉っぱとかぶらないよう・・・努力いります 3時過ぎ、小矢部川では魚釣りの人がいたけれど 増水したあとだってのに 魚つれるのかしら カメラ抱えて 一歩にほ散歩って時間も 最近はご無沙汰です 雨のせいで気力減退って・・・ことにしておきましょう
梅雨の晴れ間に 2020年07月09日 画像掲示板 どしゃ降り☂の日々 特に熊本県の被害状況が痛ましいです。 当地は増水しているものの 氾濫しない程度がありがたいです。 午後には青空も見える晴れ間がありまして ちょいと山越えお隣の市内へ こっちが・・・と思う道筋が通行止め! 工事中ってことだが、土砂災害ではないらしい クマ🐻やイノシシ🐗に遭遇することもなく 草刈りをする方々に感謝しつつ通らせていただきました まず・・・花をご紹介 蓮の蕾が幾つかあり、開花が待ち遠しい。 あっちゃ~ オオヨシキリもまじってしまった トンボ 鳥さん オオタカ 食事中だった・・・お邪魔してゴメン・・・ カワセミ 蝶とバッタ そして・・・玄関先から月の出をとスマホで撮ってみる だんだんに雲が去っていく 星が燦めく よっしゃと場所移動 アカン 月の姿は見えません~(>_<) また真夜中から雨になる予報・・・らしい。 まだ気配はないが
梅雨!! 2020年07月05日 画像掲示板 昨日のどしゃ降り 近所の用水も溢れんばかりに増水していて気が気でないほど・・・ しかし 逆流することも、溢れることもなく雨がやんでありがたいことです。 熊本県の球磨川の氾濫や土砂災害での被害者もたくさんおられるニュースに 心が痛みます お見舞いももうしあげます 4日のよる 7月の満月の日でした。 Buck Moon(男鹿月)ともいうらしい。 厚い雲・・・しかし流れが早くて やっと一瞬だけ まん丸お月さまが拝めました。 今朝は、雨晴海岸へ出かけようと思ったが寝坊しちゃった 午前中はアメシロ防虫で自治会の方々にお世話になりました。 午後からやんわりとカメラ持参で チョウトンボはまだ見当たらない いつものオオバン 元気そうだ スズメ オオヨシキリ カワセミ イカル ***花*** 今年の蓮は期待薄いような気がしています ムラサキシキブは花をつけているので紫色の玉が並ぶのが楽しみだな~ 帰路も花に アゲハチョウが止まっているのと遭遇 路駐して撮影しているところ、家人が帰られて・・・撮影許可を貰って・・・ 蝶がおらんがになった うまく撮影できた瞬間があり 良かったと まだ7月の雨晴詣でしていないし 明日こそ
7月もよろしくお願いしま~す 2020年07月01日 画像掲示板 7月初日は雨のあさ 本日はボランティア活動を予定していますが、移動のとき大降りにならないよう祈りたい 6月を振りかえれば・・・イロイロあったよなぁ コロナウィルス感染騒動は、富山での新規感染0が43日連続 今日は 立山の<夏山開き> いよいよ夏ですね 様々な施設が感染対策を講じつつ 少しずつ開所しはじめています。 スッキリとした いわゆる以前の暮らし とは違う生活様式を取り入れて 楽しい時間を過ごしていきたいもんです そして今日から レジ袋有料化が。。。 富山県内はマイバッグ持参がけっこう定着していると思うけれど それでも レジ袋が貰えたらそれなりに便利だったわけで・・・ 考えていてもしかたない さぁ 今日から新しい毎日をがんばろう~ デジイチVer. ご紹介 6月30日までの撮影ぶんです 沙羅双樹(夏椿) 名前聞いたが忘れた・・・ 以上 6月25日撮影 以上 6月29日撮影 以下は6月30日撮影 海王バードパークです。 昨年はカイツブリの親子をみたので 今年も?とでかけてみたがいません。 ケリが営巣??? アオサギと、さまざまな鳥さんとコラボで撮影しています。 他にも。。。見てくださいな(^▽^) 最後まで見てくださっておおきにぃ~ では ごきげんよう
6月最終日に 2020年06月30日 えっと・・・アップしていないデジイチVerのご紹介を・・・ 画像掲示板 最近 あんまりデジイチ撮影に気合い入らず ついつい簡便なスマホで(#^_^#) ほんでね、アマサギの群れに出会ったことを 遅ればせながらご紹介させていただきます。 21日 部分日食の日でした\(^O^)/ 23日 晴れて暑い一日 この日は私が、初めて親になった記念日 。。。感慨深い。。。 息子と電話で話すも「愛でたい年でもあるまいに」とツレナイ言葉 自分自身の、この年齢の時は やはり同様の感想を思っていたかも(^_-) この暑さじゃ 鳥さんだって見つけられないかも と、思いつつ アマサギはいないだろうか? 移動途中を発見 この地におりて、間にある用水へ・・・ 「弘法も筆の誤り」状態ってあるんだなと。 ちゃんと上がりましたけどね(^▽^) 群れで移動 美しい舞姿をずっと見ていたかったが これ以上は暑くて退散しました。 カルガモの雛にも会えました♥ 見えているのは9羽 しかし親は?? チョウゲンボウ 26日の仕事ではどしゃ降り☂ 川の増水がとっても気になりました。 一転 翌日土曜日は曇り空ながら川の増水は引いていて 安心。 孫と楽しい時間でした。 大好き新幹線を、近くで見たいの希望で 新高岡駅で入場券を買って、ホントの間近でみたが・・・ 「こわい~~~~~(>_<)」 入線するとき音が恐怖の一因だったようです。 翌々日の日曜日は、ママも一緒に ドラえもんトラムを高岡駅へ見にでかけ 「がんばれたよ」 ママと一緒だったから がんばれたのかもしれないね(*^o^*) 日中 一瞬の大雨も降ったが 直ぐにやんで・・・ しかし 洗濯物がすっきりしない一日でした(´・ω・`) 29日 月曜日 うわぁ~眩しい! 暑いなぁ!! 小矢部川のポイントで・・・鳥さんいません・・・ アマサギもいない そうだ!!(^▽^) 海王バードパークへ行ってみよう🚗 😢月曜日が休館日って、現地に着いてから気がつく(´・ω・`) 海王丸と雲の姿で満足して帰ってきました。 そして あらまぁ 6月最終日となってしまいました・・・とさ・・・
県民公園頼成の森にて 2020年06月21日 画像掲示板 ZUISOアルバム<梅雨の合間に> 県民公園頼成の森 オタマジャクシも撮ってみました(^▽^)。。 奥のトンボ池辺りでは ホイホイ~の鳴き声響くが 姿見られず 代わりにヤマガラが遊んでくれました。 これはシジュウカラ? でもなんか違う・・・サンショウクイかもしれない。 睡蓮 モリアオガエルが鎮座 ルリタテハ 青繋がり。。。富山県警ヘリコプターがひっきりなしに飛んでいました。 またどなたかが 行方不明なんでしょうか? この後、天狗山へと分け入ります。 クマは大丈夫!! 手を打ち鳴らして歩きます。 アップダウンの行程 息も絶え絶え( ̄0 ̄) 慰めてくれるのはヤマガラ 帰路の道筋を、さくらの小道~水性植物園へ を選んで歩いたのだが 途中 繁る草に足元が分からない獣道ってなところもあって ホントに 確実に到着できるのか不安 一人で山の中を歩くもんじゃないって ツクヅク思いました まぁ とりあえず おぉ!! ここに出るのか でも なかなか下の 本筋へ降りる道が見つけられず・・・ やっと やっと 降りついて・・・雨がふってきた・・・ 山歩きの最中に降ってこなくて良かった~ これで帰ろうか いやいや やはり来からには 全部回ろう 黒い蝶だが羽は青い ルリタテハ という種類らしい 雨がふってきたのと夕方で暗くなってきたので 蝶も静かに過ごすだろうなぁ 虫も一緒におやすみなさい~Zzz なんにせ 山歩きがけっこうな運動量になっていて 汗だくになりました。
2日めの朝活 2020年06月17日 画像掲示板 月の出狙い 2時頃到着・・・たぶんこの辺り・・・雲が晴れていく。。。星がきらめく 月の出には右寄に 星には左に寄ればよかったかなぁ しかし 世の中うまくいかんもんです 天上を見上げれば天の川もかろうじて見えた! 気がしたのに。。。 陽の出位置は厚い雲 あ!劔岳・立山が見えているルンルン♪ ということは ふふふ(^▽^) こっちやちゃねぇ~ 対岸の、氷見市方面は蜃気楼現象に あら こんな所にホタルブクロが咲いていた 氷見市の紫陽花を見にでかけよう けっこう草木が生い茂っていて・・・ と、撮影終了の駐車場に戻ると、今から草刈りなんですと ふぅ~ためいきです。 ウシガエルがひっきりなしに鳴いていた 四つ葉のクローバー カタツムリ スズメ 場所を変えて 睡蓮を 花菖蒲はもう終盤のようでして・・・ カルガモの雛発見 亀の親子 1羽だけのオオバン 元気です セキレイとスズメ おっと! 昨日ミサゴが捕まえた魚はもしかしたら リュウグウノツカイ かも!?? 今日は種類は不明なれど 普通の大型の魚のようです。 そうそう(*^o^*)。。。 今日も会えました♥
入梅 2020年06月14日 ZUISO 「梅雨に似合う花々」 画像掲示板 6月11日 大雨で。。。いよいよ入梅か 翌日と次の日(土曜日)は雨も降らず 暑い一日で 空梅雨か!?なんて 思っていたら 14日日曜日は大雨警報もでちゃって・・・ 晴れて暑い一日は、もうタイヘン 汗ぐっしょりですもん(´・ω・`) 雨上がりも、ちょっと動けば汗ですし、それで体重減少に繋がれば ヨッシャ!!ってなるのにさぁ 13日 土曜日に奥能登へドライブ 平等寺 で紫陽花ほか 柳田植物公園 で薔薇の撮影をしてきました。 でかけたのが土曜日の午後から、雨上がりの一時に。 400種類もの紫陽花があり、まだ満開ではなかったが ササユリが見られ香しい匂いにうっとり 一部は ZUISOアルバムにしています。 イソヒヨドリが出迎えてくれました。 紫陽花もですが、それ以外の花も見応えあります。 一巡りして帰ろうと思ったとき、お寺の奥様と話すチャンスがあり いろんなお話をさせていただきました。 今年はじめて イノシシがやってきて。。。電気柵を設置したとのことです。 駐車場で 車を走らせていると ふと・・・見上げて トンビ2羽 アオサギも木のてっぺんにいた。。。夜になると 木のてっぺんが塒なのかもしれない。 この時点で16時半 しかし まだ明るい 植物公園では薔薇が見頃と情報あり、寄り道 翌14日 天気予報と睨めっこ 明け方は曇り空 朝焼けを期待して、うまくいけば陽の出も いつものポイントへでかけます。 03:30 月も星も見えています しかし漁船の明かりが 眩しすぎる いちおう 陽の出が拝められた\(^O^)/ 立山連峰も見えています。 鳥さんは ヒヨドリやメジロ、ウグイス、スズメ、ムクドリ、カラスなどを見る 陽の出ころにはホトトギスも鳴いていたが 姿は。。。 竹藪の中のウグイス ダイサギ? と思ったらアマサギでした。 こんな1羽だけで飛んでいることもあるのね・・・ 朝ごはんのあと、高岡へと帰る けど さぁ家をでた 10分ごには もうポツポツ降ってきたし だんだん雨脚が強くなり のと里山海道を走る時間帯は土砂降りと霧のなか・・・ 緊張する スピード落として走るも 怖い 休憩もとりつつ 七尾市から氷見市へとR160へ進路変更して高岡までたどり着きました。 買い物も あまりの雨脚で 断念。。。食べるものはインスタントラーメンだけだ
6月9日雨晴詣で 2020年06月09日 今日こそ!! 明日からまたお天気が崩れる予報。。。 お願いします やっと・・・ いや、文句をいえばきりがないわけでして ホタルブクロや紫陽花の花を愛でましょう 花菖蒲 睡蓮はアメンボと トンボ オオバン1羽 1羽だけでずっといついてしまったのかしら? 雉の鳴き声響く どこ へぇ~ 木の枝の上だびっくり お話には聞いていたが 初見です あ! 忘れていた アオバト 動物園にもいたが、これは自然の風景に飛んでいるんだよ そして 最後のシメとして 劔岳でしょう 月と一緒に
「雨晴詣で」と鳥と花と 2020年06月06日 画像掲示板 6月1日 夕方の一歩にほ散歩にて 6月3日 雨晴詣で 6月4日 雨晴詣で 鳥さんイロイロ アオバト ホトトギス メジロ シジュウカラ ウグイス キビタキ 花
5月が終わりました Thanks! 2020年06月01日 画像掲示板 またまた写真のアップが遅れました 28日は男岩辺り 陽の出は・・・ ミサゴとハマヒルガオ で。。。ハマヒルガオとシランと女岩のコラボ 庭の花々もつる薔薇やサクラウツギなどが満開です 子供たちの登校風景 木曜は娘が休みで ランチにおよばれしちゃいました。 帰り道は ついつい寄り道 ツバメで楽しんでます カケスも飛んできた ついでさぁ 夕陽も観てこようっと 風車の点検作業ですね 眩しい陽射し 日本海はキラキラ輝く しかし沈む位置は 海がみえない しばし 牛さんもお出ましだったので眺めて 光柱の夕陽 一日 じゅうぶん堪能できたなぁ 29日も晴れ予報 女岩へいくぞ~ ダルマにならず 昨日のリベンジ そして 友人によれば 30日に「だるま太陽」が見られたんだって・・・